関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
私の授業力アップの秘策―授業技量検定で見えてきたもの
D表検定で教室の授業が変わる
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
瀧尾 恵美子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業力アップの秘策―授業技量検定で見えてきたもの
続けることで弱点克服!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
末冨 奈津子
本文抜粋
一 以前の私 子どもが言うことを聞かず、授業が成立しない時期が長く続いた。 学校に行くのが嫌で日曜の夜になると涙を流していた私が、今は堂々と子どもたちの前に立っている。あの頃の自分からは、全く想像がで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業力アップの秘策―授業技量検定で見えてきたもの
先輩との点数差から…
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
鎌倉 輝美
本文抜粋
一 授業力アップの秘策… それは、サークルの先輩との点数差から、自分に足りないところを見つけ出すことである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業力アップの秘策―授業技量検定で見えてきたもの
検定項目を常に意識する
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
深野 美保
本文抜粋
一 追試で授業のつかみを学ぶ 二〇〇四年八月D表を受検した。「『話す・聞くスキル 2』早口言葉」で椿原正和氏の実践の追試をした。このときには、授業の始まりのつかみで九点をとることができた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思いがけない保護者からの感謝の声が届いた時
子どもの作品
コミュニケーションがとれる作品が保護者はうれしい
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
一 絵手紙をプレゼント 「母の日」や「敬老の日」また、保護者会が近づくと、絵手紙を描きます。お母さんには普段言えない感謝の気持ちも、絵手紙にするとすんなり書けたりするのです。「思わずぐっとくるような言…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集U 私がキレそうになったときどう対処したか―女教師の自己管理術
冷静な判断ができないで騒がれたとき
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
1 一年生、けがの手当で教室をあけ騒がれた時 「机の上をきれいに片づけた人から体操着に着替えます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
細長い絵手紙を描こう
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○画用紙(八つ切りの1/4) ○筆ペン ○色鉛筆 ○絵の具 1年の締めくくり、卒業のシーズン。細長い紙に思い出やお礼の言葉を添えて送りましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
富士山を描こう
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○画用紙はがき ○包装紙や千代紙 ○絵の具 ○筆ペン ○はさみ ○のり 世界遺産の富士山をテーマに自分らしくアレンジしてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
秋の空を描こう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○画用紙はがき ○クレパス ○絵の具 ○筆ペン 澄んだ青空と真っ赤な夕焼け空。どちらも秋の美しい色です。クレパスに絵の具をはじかせてはがきいっぱいに空色を描いてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
夏の思い出 お祭り
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○画用紙はがき ○クレパス ○絵の具 ○筆ペン ○ストロー 楽しかった夏の思い出を絵手紙に書いて、敬老の日、おじいちゃん・おばあちゃんに送りましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
練り消しゴムを使って
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○画仙ハガキ(画用紙) ○練り消しゴム ○スタンプ ○色鉛筆 ○筆ペン ○サインペン…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
春に咲く花を描こう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○画仙ハガキ ○割りばしペン ○絵の具 ○筆ペン ※割りばしの先を削ります。 四月の図工びらきにおすすめです。色鮮やかに咲く花をよく見て描かせましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
同じ模様もアレンジ次第
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○ハガキ ○絵の具 ○筆ペン ○サインペン 輪郭を描かずに色から描いてみましょう。簡単にはみ出すように大きく描くことができます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
同じ模様もアレンジ次第
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○ハガキ ○千代紙 ○ハサミ ○のり ○筆ペン ○サインペン 百均の千代紙を使い回ししてみました。同じ模様もアレンジの仕方で変化します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
運動会の季節
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○ハガキ ○絵の具 ○パステルクレヨン ○画用紙 ○筆ペン 【10月 運動会の季節…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
ぽんぽんをつかって
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○ハガキ ○絵の具 ○ティッシュ ○色画用紙 ○筆ペン ティッシュを丸めて包むだけのたんぽに直接絵の具をつけて、ポンポンたたくように形をつくっていきます。※水を使わない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
歯ブラシをつかって
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○ハガキ ○絵の具 ○爪楊枝 ○歯ブラシ ○筆ペン 【6月 雨の滴 海のしぶき
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
一文字に思いを込めて描こう
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○ハガキ大の画用紙 ○筆ペン ○絵の具や色鉛筆 ○サインペン など自由。 新学期に今年1年の目標やめあてを漢字一字に込めました。名前や好きな言葉から一字を決めてもよいでしょう。春らしく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
1年間で心に残っている物を描こう
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○ハガキ大の画用紙 ○筆ペン ○絵の具や色鉛筆 ○サインペン など自由に。 1年間を振り返ってみよう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
好きな百人一首を書こう
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○画仙紙 ○筆ペン ○絵の具 ○百人一首 年間通してきた百人一首の中から好きな和歌を選んで背景をイメージしてみよう。どんな風景が浮かんできましたか?※HP「百人一首の風景」参考…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
爪楊枝の線をいかして
書誌
女教師ツーウェイ 2011年10月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○ハガキ ○爪楊枝 ○筆ペン ○絵の具 ○墨 など 【爪楊枝でいが栗】 爪楊枝のさきに墨をつけてゆっくり描きます。いがは、中心から外へ鋭い線で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
この授業“どう板書”したか 2
「ほほえみ」(川崎洋作)の授業より/詩の授業を劇的に面白くする小出し方式
国語教育 2014年5月号
X.自分も少しやっていた
実感!! 百マス計算では学力保障はできない。向山型算数でなら学力保障ができる
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
V 大会をふりかえって
[大会を終えて]<現地実行委員会より>「集団づくりの原則」がそのまま実践された大会
生活指導 2011年12月号
教材別 名言で語る説話
中学校
[虹の国―ネルソン・マンデラー]勇気とは,こわさを知らないということではなく,こわさに打ち勝つこと
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る