関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 巻頭論文
  • 学級開き―集団を動かすシステムづくり
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 騒々しい新卒のころ 新卒時代の日記がでてきました。日記と い っ て も 、最初 の 一 ヶ 月 し かなく、それもメモ程度でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 学級の集団フォーマットづくりのポイント
  • 給食当番/手早く給食当番の仕事に取りかかれるために
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
関根 早苗
本文抜粋
「給食当番の仕事って取りかかるまでが遅いのよね。それから、片付けを忘れちゃう子がいるしね。」 給食当番の仕事は、給食が始まれば必要な役割分担。新学期の三日目に給食が始まれば、それまでに給食当番活動のシ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 学級の集団フォーマットづくりのポイント
  • そうじ当番/最初の三日間で、「そうじの時間は、がんばらなくちゃ」と思わせる
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
田畑 典子
本文抜粋
とにかく三日間で、子どもたちに、そうじの時間に自分は何をするかをわからせたい。 そこで、いつ、だれが、どこを、どのようにそうじするのかを、具体的に細かく決める。具体的に決めることによって、やらない、や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 学級の集団フォーマットづくりのポイント
  • 席替え/最初の席は「先生が決めます。」と宣言しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
吉田 晴美
本文抜粋
一 一年間使う机を決める 始業式の後教室に入る。担任として自己紹介をし一年間の担任としての目標を話す。その後、次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 学級の集団フォーマットづくりのポイント
  • 学級会/班長会の組織で始まる学級会
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
藤澤 美紀子
本文抜粋
班長会を組織する 学級会も最初が肝心だ。 ここでの混乱は、即一年の学級会の停滞を意味する。 指導すべきことは、最小限にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 学級の集団フォーマットづくりのポイント
  • 日直/これだけは、はずせない
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
荻野 もも子
本文抜粋
一 日直最大の仕事 日直と言うと「朝のあいさつ」「机の整頓」「日誌」などの仕事が思い浮かぶ。 もちろん、それも日直の大切な仕事である。しかし、日直の最大の仕事はこれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 学級の集団フォーマットづくりのポイント
  • 中学版/『教師が統率する』という意識を持つ
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
芝田 涼子
本文抜粋
《××市立手遅れ中学校》の一日 朝学習の時間。着席もせず、しゃべり続ける生徒や、友人の宿題を写し続ける生徒の姿がある。やるべきプリントが配られていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
  • 落ち着きのない子の発見ポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
高野 宏子
本文抜粋
四月。新しい学年が出発する月だ。 クラスの仲間が変わる。 担任の先生が変わる。 単学級で少人数の学校だと、この二つは変わらないかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
  • 騒がしい子の発見ポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
藤田 博子
本文抜粋
五つの発見ポイントをあげる。これで黄金の三日間は万全である。 発見ポイント その一 指示を出さずに教室移動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
  • 女のボスは誰だ
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
松藤 司
本文抜粋
一 定義(ルール)を与える どの学級であれ、四月当初は、子どもたちに定義を与えることが必要だ。 定義は多くなくていい。三つぐらいでよい。しかも、誰でもできるものでなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
  • 男のボスは誰だ
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
藤木 美智代
本文抜粋
一 十三年ぶりの三年担任 新卒で初めて受け持ったのが三年生。その後、高学年の担任が多かったので、三年担任が決まったときには、あれこれやろうと、とても楽しみであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 読む領域:『俳句の授業〜上海市実験学校で』を追試する
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『俳句の授業〜上海市実験学校で』を日本の生徒たちに追試するには 一九九四年に上海で行われた『俳句の授業』は、向山氏の超有名実践だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に自信がつく瞬間―人に見せると10倍のびる大研究
  • 大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
  • 授業づくりは、団体戦
書誌
女教師ツーウェイ 2003年2月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
今回の授業でトライしてみたいことがあった。  TOSSの先行研究を踏まえた 上で、少しでも、新しい提案をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 女教師はまたまた見た
  • 指導教官の舞台ウラ教えます 初任研の授業観察&振り返り
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 授業見学と、記録ノートのとり方 毎週、初任者の先生の授業を観に行く。記録ノートは一年間につき四〜五冊になった。項目は以下の通り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師はまたまた見た
  • 初任研は、指導者にも「またとない教師修業のチャンス」!目標&準備のポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 永遠の下っ端、永遠の若手の悩み 大学を出て教員になった年、日本は「就職氷河期」に揺れていた。私の同期も後輩も、優秀な人達がたくさん居たのに、就職先がなかなか見つからなかった。(教員採用も然り。今な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師はまたまた見た
  • 私の三年間の「格闘、そして限界」
  • A動き出した二年目、「新しい勢力」
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
前回から続いて、「フツーの中堅校……がどうしてめちゃくちゃに荒れている?」からの立て直しを振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師はまたまた見た
  • 私の三年間の「格闘、そして限界」
  • @マイナスからの一年目
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 限られた年数の中で、どこまでの務めを果たせたか この春、転勤した。 前任校に居たのは、わずか三年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師はまたまた見た
  • 「何年目になっても失敗から学ぶ」席替え、恐るべし!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 一筋縄ではいかない、席替え! 高二の他クラスでは起こらないことが起こる。それが我がクラスだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師はまたまた見た
  • 「反省だらけの学級経営」間違っていたのは担任の私
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 後悔こそ、ないけれど……「反省だらけの学級経営」 この号がお手元に届く頃、先生方はきっと、四月の新たな出会いに向けて、期待に胸をふくらませ、「黄金の三日間」の準備を始めていらっしゃるのでは……と思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師はまたまた見た
  • 「クラス一番の問題児」に変化をもたらしたのは、一体、何だろう?キーワードは……「使命」
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 「こんな生徒はいませんか?」 次の@〜Iのすべてに当てはまるかどうかは別として、「あの子も……」と思われるのではないかと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ