詳細情報
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
騒がしい子の発見ポイント
書誌
女教師ツーウェイ
2003年5月号
著者
藤田 博子
本文抜粋
五つの発見ポイントをあげる。これで黄金の三日間は万全である。 発見ポイント その一 指示を出さずに教室移動。 「二列に並びます。」「○○室まで忍者のような歩き方で行きます。」と指示したいところであるが、ここは指示を出さない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
学級開き―集団を動かすシステムづくり
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
給食当番/手早く給食当番の仕事に取りかかれるために
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
そうじ当番/最初の三日間で、「そうじの時間は、がんばらなくちゃ」と思わせる
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
席替え/最初の席は「先生が決めます。」と宣言しよう
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
学級会/班長会の組織で始まる学級会
女教師ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
騒がしい子の発見ポイント
女教師ツーウェイ 2003年5月号
「昔話・神話・伝承」授業づくりのアイデア
「日本神話かるた」と「読み聞かせ」で日本神話を語り継ぐ―小学校二年 日本神話「くにうみ」
国語教育 2010年6月号
有明海のノリづくりを教材化するプラン
「のりは海を守る森だ!」
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
エピグラフ
民主主義と立憲主義
山口二郎著『戦後政治の崩壊―デモクラシーはどこへゆくか』(岩波新書、二〇〇四年)一五一〜一五三頁
解放教育 2004年10月号
生徒を学習に引きこむ教材の展開
正多面体でできる立体(正十二面体)
数学教育 2008年5月号
一覧を見る