関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
最初に押さえるポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
中川 とも子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
なぜ今になってセクハラ!? アラフォー女教師、万策で闘うの巻
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
実は三〇代も後半になって、思わぬ試練に見舞われていた。なんと!男子生徒からの「先生をからかう(セクハラ寸前!)攻撃」である。二〇代ならまだしも、何でこんな今になって………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
「授業の立ち上がりの悪さ」との闘い
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 とにかく「授業の立ち上がり」が悪い! これが私の悩みの種だった 二年前、勤務校では、 チャイムが鳴ってから、生徒が着席し落ち着くまで、ゆうに一〇分以上(!)かかっていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
一人が変わろうとすれば、みんなも変わろうとする
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 「フツーの高校」が荒れると、ここまでになるのか……ある種、感慨 勤務校の対外的なイメージは、「中学校でオール3」の生徒が通う中堅校である。卒業後も、四年制大学に五割弱、短大・専門学校も合わせると八…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
「フツーの高校の荒れ」に直面!でも、このままでは終われない!
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 「普通高勤務」も一四年目で初だが「中堅校の荒れ」も未体験ゾーンだ! 二年前の春。大学院への内地留学を終え、七年間お世話になった工業高校定時制から、全日制普通科に転勤した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
県立定時制では初の「海外修学旅行」が実現!
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 「定時制で海外修学旅行成功」という武勇伝の陰で見過ごされがちな事 私が定時制勤務時代のエピソードを語る時、きまって持ち出すとっておきの(?)ネタがある。神奈川県立定時制高校では初の、海外修学旅行実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
卒業式は、定時制四年間の教育の試金石!「別れの演出」
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 「最初で最後、工業高校定時制で卒業生を出した女教師担任」の気合い 私は「四年間手塩にかけて育てた彼等の卒業式をどう演出するか」「卒業式に向けて、生徒の気持ちをどう高めていくか」に心を砕いていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
同じ教室に「同時多発」で、二件の暴力事件が勃発!(後編)
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 「やめなさい」ではなく名を呼ぶ さて、前号からの続きである。 AとB、CとDの同時多発暴力事件…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
同じ教室に「同時多発」で、二件の暴力事件が勃発!(前編)
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 「同じ教室」に「同時多発」で、二件の暴力事件が! 当時の私は工業高校定時制での勤務二年目。以下は、担任していた一年生の、数ある武勇伝(お騒がせ?)の中で、特に忘れられないエピソードだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
斯くしてあがるアドバルーン……、それを簡潔に、でも丁寧に、一つひとつ叩いていくのが、日々の教師の仕事なのである
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 どんないい生徒でも「アドバルーンをあげてみたくなる」時はある 定時制一年の二学期、合同LHR…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
「定時制で、絶対荒らさない学年を作る!」狂気のような夢を描く
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 「学年団の指導方針を統一する」ことは、「夢を描く」こと 七年前の三月。工業高校定時制の新一年の担任は、私と、工業科のA先生と、体育科のK先生だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
まずは「志を同じくする二人と手をつなぐ」こと
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 工業高校定時制は特殊だったけど、「荒れを立て直す一歩」は同じはず 現任校で、またまた、またしても、すさまじい荒れに苦しんでいる私である。そのため、あんなに(!)いろいろあった工業高校定時制での七年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追試大成功・冬期最適 TOSSランド&五色百人一首
TOSSランド
俳句・短歌単元の導入に分析批評と討論の授業
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
浅川清氏(神奈川県) 俳句で分析批評の授業 「赤とんぼ筑波に雲もなかりけり」 (正岡子規) http://www.oxoxo.jp/asakawa/aka…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女流プロへの道―授業検定に挑む
逃げ場のない緊張体験こそが、教師の知力を伸ばす
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
1級 2003年9月15日取得 東京都 判定者:向山洋一氏 一 TOSS中学初のライセンスで、模擬認定にチャレンジする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
残念ながら、『女教師ツーウェイ』最終号となりました。 法則化運動は一九八四年に始まりましたが、始まったと同時に解散の時期が明記されました。向山先生の考えによります。最終をイメージしてそれまで、できるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
地域に飛び出す
たった一人から始まるコミュニティ活動〜仲間と共に地域に飛び出す 一人でも地域に飛び出す〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 TOSSと出会って激変した授業 地域でのイベントにスタッフとして参加したとき、クラスの子の保護者が声をかけてくれた。お家のおじいちゃんが次のように言ってくれたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
地域に飛び出す
地域に飛び出し、人と楽しくかかわりながら、わくわくすることをたくさん生み出す生き方をしたい
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
初任者の頃、毎日学校と家を往復するだけで精一杯の日々を過ごしていた私が、今、TOSSで様々な社会貢献活動にかかわっている。人生って何があるかわからない。なんて面白いのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
地域に飛び出す
社会貢献活動で創る子どもたちの未来
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
土信田 幸江
本文抜粋
一 全国初の子どもゆうびんTOSSデーin埼玉川越 私が社会貢献活動で事務局長をしたのは、子どもゆうびんTOSSデーin埼玉川越である。平成二二年夏から、TOSS埼玉の先生方と埼玉県内の郵便局回りをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
校内に新しい風を
【学校運営】どんな時でも、前を向いて歩きたい
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
青戸 智子
本文抜粋
TOSSの学校づくりがしたい 「何時の日かTOSS女性校長の学校づくりを」 向山洋一先生の励ましの言葉を胸に歩んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
校内に新しい風を
【生活指導】「生活指導の目標は『個性の伸長』である」という衝撃を、現場で具現化する〜本当の生活指導は、ルールを決めることでも、子どもを怒鳴ることでもなかった〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一 本当の生活指導とは 向山先生は「大塚の教育」の中で次のように記している。 ふつう「生活指導」とは「ルールを守らせたり」「しつけを教えたり」「事故を防いだり」するものと考えられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
校内に新しい風を
【学級経営】学級のたいへんさは今の私の教育課題だ
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 自分で選択しているんだから 二〇代の頃、私は中学の教師をしていた。学年で一番たいへんな男子と女子がたまたま私のクラスにいて、その二人の生活指導に追われていたことがあった。その時に先輩の教師に言われ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る