詳細情報
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
最初に押さえるポイント
書誌
女教師ツーウェイ
2003年5月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
教師は、生徒と出会ったその瞬間から、生徒の実態(=危険な兆候)を、的確につかんでいかねばならない。 「決して見逃してはならないツボ」は、次の四点だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
学級開き―集団を動かすシステムづくり
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
給食当番/手早く給食当番の仕事に取りかかれるために
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
そうじ当番/最初の三日間で、「そうじの時間は、がんばらなくちゃ」と思わせる
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
席替え/最初の席は「先生が決めます。」と宣言しよう
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
学級会/班長会の組織で始まる学級会
女教師ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
最初に押さえるポイント
女教師ツーウェイ 2003年5月号
「考える力」はこうして育てる 10
中学生の場合/生徒の主張がどう作られたか〜キーワードの生成〜
心を育てる学級経営 2008年1月号
計算力の育成を目指す実践事例
2年 計算に文字を用いる
確認テスト
数学教育 2002年4月号
5 アメリカの社会科教育から学ぶ!深い学びのための探究デザインモデル
ポイントは教え方ではなくカリキュラム
社会科教育 2021年6月号
一覧を見る