詳細情報
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
女のボスは誰だ
書誌
女教師ツーウェイ
2003年5月号
著者
松藤 司
本文抜粋
一 定義(ルール)を与える どの学級であれ、四月当初は、子どもたちに定義を与えることが必要だ。 定義は多くなくていい。三つぐらいでよい。しかも、誰でもできるものでなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
学級開き―集団を動かすシステムづくり
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
給食当番/手早く給食当番の仕事に取りかかれるために
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
そうじ当番/最初の三日間で、「そうじの時間は、がんばらなくちゃ」と思わせる
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
席替え/最初の席は「先生が決めます。」と宣言しよう
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
学級会/班長会の組織で始まる学級会
女教師ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
女のボスは誰だ
女教師ツーウェイ 2003年5月号
低学年/学級生活を引き締める学級活動指導の実際
そろそろ、ステップ・アップしようね
特別活動研究 2002年7月号
全国発/絶対評価をめぐって何が問題になっているか
福岡発▼目標と指導と評価の一体化を
絶対評価の実践情報 2003年8月号
写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
写真の活用
道徳教育 2015年4月号
一覧を見る