詳細情報
女教師はまたまた見た
指導教官の舞台ウラ教えます 初任研の授業観察&振り返り
書誌
女教師ツーウェイ
2011年3月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 授業見学と、記録ノートのとり方 毎週、初任者の先生の授業を観に行く。記録ノートは一年間につき四〜五冊になった。項目は以下の通り。 @日付・曜日・校時・クラス…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師はまたまた見た
初任研は、指導者にも「またとない教師修業のチャンス」!目標&準備のポイント
女教師ツーウェイ 2011年1月号
女教師はまたまた見た
私の三年間の「格闘、そして限界」
A動き出した二年目、「新しい勢力」
女教師ツーウェイ 2010年11月号
女教師はまたまた見た
私の三年間の「格闘、そして限界」
@マイナスからの一年目
女教師ツーウェイ 2010年9月号
女教師はまたまた見た
「何年目になっても失敗から学ぶ」席替え、恐るべし!
女教師ツーウェイ 2010年7月号
女教師はまたまた見た
「反省だらけの学級経営」間違っていたのは担任の私
女教師ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
女教師はまたまた見た
指導教官の舞台ウラ教えます 初任研の授業観察&振り返り
女教師ツーウェイ 2011年3月号
手軽にできて,どの学年でも盛り上がる! 最強の学級あそび 鬼ごっこ大全
社会性/仲間と協力する(おすすめ学年:低学年・中学年)
助けたり,助けられたりを楽しもう!…
授業力&学級経営力 2022年5月号
小学校
学年づくりも視野に入れて
きみたちはだめな奴じゃない!
生活指導 2009年9月号
授業マンネリの「魔の6月」―打破する日常授業のアイデア
算数
協同的な語り合いで全員参加の授業づくり
授業力&学級経営力 2015年6月号
サイエンスの目を育てる
健康も科学!
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る