詳細情報
特集 授業に自信がつく瞬間―人に見せると10倍のびる大研究
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
授業づくりは、団体戦
書誌
女教師ツーウェイ
2003年2月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
今回の授業でトライしてみたいことがあった。 TOSSの先行研究を踏まえた 上で、少しでも、新しい提案をする。 私は工業高校の定時制に勤めている。着任後、荒れたクラスに遭遇した。藁にもすがる思いで、TOSSの実践を追試し、救われた。しかし最近は、高校の教科書を使っての「構想追試」が主だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
息もつかず、惹きつけられた22の授業
授業について
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
「言葉を削って」「いっぱい褒めて」
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
模擬授業って、授業する人が一番得をする!
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
これほど「一言」にこだわったのは初めて!
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
最大多数の最大幸福を願って
女教師ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
授業づくりは、団体戦
女教師ツーウェイ 2003年2月号
ミニ特集 かるた・すごろくの教育力
すぐれた教材は子どものふれあいを作る。ルールを身につけさせる。だから、教室がまとまる。
教室ツーウェイ 2010年6月号
勉強の面白さを味わう二月のネタ
自分で調べることの面白さを味わうネタ
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
特別支援の必要な子への目線とは
最後は「目力」で勝負する
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る