詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
特別支援の必要な子への目線とは
最後は「目力」で勝負する
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
河村 要和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
特別支援の必要な子に目線、目力は欠かせない。言葉の理解がままならず、会話がなかなか成立しない場合などは、目からのメッセージが相手とのコミュニケーションの入り口ともなるためである。以下、その使い分けについてあげる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
高い目標、質の高い授業を求めて
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
見分ける技量
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
教師の目線に「力量」が表れている
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
何を見るかだけでなく、どこを見るか
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
「目線」を意識することで、多くのことが見えてくる
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援の必要な子への目線とは
最後は「目力」で勝負する
授業研究21 2006年11月号
教材・教具の活用力UP=ここをクイズ
副読本活用力UP=ここをクイズ
社会科教育 2015年4月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『むかしばなし・しんわよみとりスキル』で知的な授業
向山型国語教え方教室 2009年8月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 12
植物標本で図鑑を作る
楽しい理科授業 2008年3月号
「言葉による見方・考え方」を働かせる「話すこと・聞くこと」の言語活動
小学校中学年 可視化が思考的な学びにつながる「アツアツプレゼンテーション」
国語教育 2018年2月号
一覧を見る