詳細情報
特集 授業に自信がつく瞬間―人に見せると10倍のびる大研究
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
これほど「一言」にこだわったのは初めて!
書誌
女教師ツーウェイ
2003年2月号
著者
田畑 典子
本文抜粋
一 絶対に必要な言葉か? 最初に発する言葉「こんにちは。」は七分間の模擬授業には必要ないと気がつくのに一週間かかった。 模擬授業の骨組みが決定するまでに、合計三回、いろいろな機会を得てみていただいた。よし、これでいこう、と決まったのは七月十三日である。基本方針は、めもりの読み方のプレゼンをはしょら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
息もつかず、惹きつけられた22の授業
授業について
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
「言葉を削って」「いっぱい褒めて」
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
模擬授業って、授業する人が一番得をする!
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
最大多数の最大幸福を願って
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
「授業の腕を上げる最速の道!」
女教師ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
これほど「一言」にこだわったのは初めて!
女教師ツーウェイ 2003年2月号
アスペルガータイプ
叱らずに、褒めるところを見つけすぐ褒める、先手で制す、主役にする
女教師ツーウェイ 2011年5月号
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
競争と切磋琢磨
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る