関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 目標となる能力の具体的イメージ化
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「実力」とは何か。ここではこれにこだわらず、子どもの示す本物の学力のことと考え、それを「絶対評価」ではどうとらえるのかについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 誰でもできるポートフォリオ評価法の工夫を
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ポートフォリオ評価法の普及 さすがに「ポートフォリオって、ワクチンの名前ですか」と質問されることはなくなった。かれこれ十年前にアメリカの文献で「ポートフォリオ評価法」を発見し、七年前に「ポートフォ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 評価基準と指導の「一体化」
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価ほど、子どもの学力(実力)の程度が分かる評価はない。 なぜか。 絶対評価は、目標に照らしてどの程度の到達度にいるかを見る評価だからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 数で把握する
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 目に見えないものを見える形に 例えば、国語科の関心・意欲・態度を考えてみたときに、何を基準に評価をしていくか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 授業中の「関心・意欲・態度」から判断する方法
  • 高学年/授業中の表情の読みとり
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
西村 一夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 低学年の教室に入り、研究授業を参観すると、二つの特色がある。  1 「ハイ、ハイ」と元気良く言う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 小テストの繰り返しから「実力」を判断する方法
  • 高学年/私の小テスト使用目的と使用方法
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 私の小テスト使用目的 私は、小テストを次のような四つの目的で使用している。  @ 子ども達に実力を自覚させること…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 作品とノート活用から「実力」を判断する方法
  • 高学年/細分化した観点で国語の実力を測る
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
浅川 清
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 国語・書く力 ペーパーテストにも「書く力」を測る問題は入っているが、その問題が正答できるかどうかは、読解力に負うところが大きい。「書く力」は、やはり書かせなければ測れない。だから、次のような方法を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 私ならこうして「実力」を測る
  • 高学年/普段の会話と宅習から「実力」を測る
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 評価について 様々な取り組みをした後は、一般的に評価をしなければならない。それには、二つの理由がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの変化をどう見るか
  • 学級集団の指導の糸口がつかめない時
  • 最終的には授業で勝負!
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「学級集団の指導の糸口がつかめない時」として、次の三つの場合について考える。 ○新学期、学級がまとまっていない時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生き方」指導で道徳時間を変える
  • 「生き方」指導のための教材開発
  • 小学校上学年生のための教材開発
  • 「つもった雪」(金子みすゞ)を使って
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 五十五人ピラミッドに挑戦! 平成十八年五月二十七日(土)、本校の運動会が開かれた。 六年生は組立体操で五十五人ピラミッドに挑戦した。さまざまな課題を抱える子供たちの多い学年でもあったので、周囲の者…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
  • 友だち関係に問題のある子への対処の仕方
  • トラブルをドラマ化する
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ある日の出来事 「先生、ぼくの国語の教科書がないんです。机の上に置いて出たんですけど……」 休み時間が終わって運動場から教室に戻った五年生の男の子が、困ったような顔をして私に言いに来た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
  • 「自己表現力」を育てるための教師の助言
  • 変わり種ブックトークのすすめ
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 テーマ「いのちについて考えよう」 本年一月二十三日、堺市同和教育研究大会分科会が勤務校で開催され、六年生が授業を公開した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学びの習慣化」を図る決め手
  • 教科別「学びの習慣」を身につける手立て
  • 国語科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
  • 達成感のある楽しい学習は習慣化する
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 漢字学習の習慣化 国語科学習で「学びの習慣化」を図るためにはどうすればよいだろうか。ここでは漢字学習を例にとって考えてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 2月の仕事
  • 心に残る文集づくりのヒント
  • 書くこと・伝えることの楽しさを
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 実践の足跡としての文集づくり 私は学級担任時代、ことに最後の四年間は、学期ごとに百号、年間三百号の「学級通信&文集」を発行することを自らのノルマとしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • 「読み・書き」の学習
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学力とは何か 新学習指導要領がこの四月から全面実施されて、ちょうど一学期が過ぎた。 どのような形で基礎学力の保障に挑んできたかについて報告しようと思うが、その前に、学力とは何かをはっきりさせておく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • 暗記・暗唱の力を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 漢字で書かせる都道府県名テスト  子どもたちに到達目標を示し、クラス全体でその目標に立ち向かわせるという学習を計画することがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ