関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもが熱中する「学習システム」 (第6回)
  • 学級会のシステムと向山式社会科授業「再現する学習システム」
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/社会
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
  • ノートを生かした教科別「勉強法」のすすめ
  • 効果の上がる社会科の勉強法
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
ノートをきちんととらせているか ノートを生かした勉強法を身につけされるには、まず、きちんとしたノートが書けるようにしなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 知的興味を伸ばす社会科授業の組み立て方
  • 内部情報を蓄積し、討論をする
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
北村 善重
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 知的興味を伸ばす授業の組み立て 五年生「開発のすすむ国土と人々のくらし」で、滋賀県の朽木村と東京都を対比して取りあげ、過疎・過密などの人口問題、環境問題、公害問題、日本の交通網などについて知的興味…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 知的興味を伸ばす社会科授業の組み立て方
  • 情報を蓄積させながら知的興味を引き出す
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
知識の蓄積 歴史に強い興味・関心を示す子たちは、歴史に関する幅広い情報を持っている。それこそ大人顔負けの情報を持っている。こうした子どもたちの知的興味を引き出すことはさほど難しくはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 知的興味を伸ばす社会科授業の組み立て方
  • キーワードは学びの「履歴」
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
成田 喜一郎
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 仮説 中学校社会科において子どもたちの「学びの履歴」に着目したカリキュラムづくり(計画と実践)を行えば、子どもたちの知的興味を引き出し、伸ばす授業ができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学びの習慣化」を図る決め手
  • 教科別「学びの習慣」を身につける手立て
  • 社会科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
  • 「はてな?」見つける感覚を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
神永 典郎
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 「学びたくなって学ぶ姿」から 社会科を「学びたくなって学ぶ」子どもの姿を想い描くと、くらしの中に「はてな?」を発見し、自らどんどん追究していく様子や、追究の結果「見つけたよ!」「わかったよ!」と生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学びの習慣化」を図る決め手
  • 教科別「学びの習慣」を身につける手立て
  • 社会科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
  • 向山式歴史学習法で「学び習慣」をつける
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
向山式歴史学習法 小学校の社会科で、「学びの習慣化」を図るために教師は何をすべきか。私は、次の三つだと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
  • 多様な学習の仕方を学級につくる―私の工夫
  • 「向山型再現する社会科」でダイナミックな学習システムを創る
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
勇 眞
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 「向山型再現する社会科」の学習システム 向山洋一氏の社会科実践の中に「再現する社会科」がある。(向山洋一年齢別実践記録集第16巻に詳しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第12回)
  • [社会]「なんとなく見映えの良い発問」から脱却する
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
林 大志郎
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 ねらい,知識,発問の整合性を高める 最近では,インターネットを通じて,様々な授業実践に触れることができます。学びの場が広がっていることを感じるとともに,他者からの「いいね」が多くもらえることを重視…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第9回)
  • [社会]中心,基本,補助発問で授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
発問の役割は3つに分類することができます。中心発問,基本発問,補助発問です。社会科に限らず,いずれの教科においても発問の3つの役割とその関係性を理解し授業づくりに取り組むことが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第2回)
  • [社会]子どもが「問い」を自分のものにする
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 子どもが問えるようにする これから迎える不確実な未来を生き抜くため,子どもが自ら問題を発見し,新たな価値を創出する力を育む必要があります。そのため発問は,最終的に子どもが自分自身に問えるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師もハッピーに (第10回)
  • 聴いて,読んで,書いて,話して… 暗記モノと揶揄される歴史の授業をGIGAでアップデートする
  • シン・社会科の授業
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
坂本 良晶
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
01 暗記モノと呼ばれる社会科をアップデートする 社会科,とりわけ歴史の学習というと「暗記モノ」だなんて表現されることが多かったように思います。先生が説明して板書して,それを子どもたちはノートに写して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師もハッピーに (第6回)
  • 「桃鉄」で社会や国語や算数を学ぶのねん
  • 「桃鉄 教育版」を学校に
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
坂本 良晶
ジャンル
学級経営/社会/国語/算数・数学
本文抜粋
01 「桃太郎電鉄 教育版」って? 「桃太郎電鉄(略称,桃鉄)」というゲームを知っている方,さらに実際にプレイしたことがある方,多いのではないでしょうか。「桃鉄」を通じて日本地理に明るくなったという声…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第18回)
  • 「見方・考え方」「選択・判断」
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
いよいよ最終回。新学習指導要領で新たに示された「選択・判断」について説明します。 1 「選択・判断」の背景…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第17回)
  • 「見方・考え方」「選択・判断」
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
前号では「見方・考え方」を明確にした意図について説明しました。本号では,どのように見方・考え方を踏まえて授業づくりを行ったらよいかについて説明します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第16回)
  • 「見方・考え方」「選択・判断」
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
いよいよあと残り三回の連載となりました。連載の仕上げは,少し難しいですが,新学習指導要領のポイントである「見方・考え方」と「選択・判断」について紹介していきます。この二つは下記の図のように社会科におけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第15回)
  • 教材づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
3 教材化の具体策 (3)「歴史と人々の生活」の教材化 社会科の内容の区分のうちの三つめ「歴史と人々の生活」(以後、歴史的内容という)の教材化について述べます。学習指導要領の主な内容としては…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第14回)
  • 教材づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
3 教材化の具体策 (2)「現代社会の仕組みや働きと人々の生活」の教材化 前号の終わりに,「人々」の様子を取り上げると子供の学習意欲が高まる旨を述べました。本号では,それが大きな役割を果たす「現代社会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第13回)
  • 教材づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
3 教材化の具体策 ここからは,教材化の具体策について述べていきます。社会科の内容は,次の3つに分けて整理することができます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第12回)
  • 教材づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 教材化の視点 教材づくりで大切なことは,まず学習指導要領から教材化の視点を読み取ることです。前号の続きから,「地域に見られる生産の仕事」で読み取ってみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第11回)
  • 教材づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
前号までで単元づくりを学習展開に沿ってひと通り紹介したので,本号からは授業づくりの具体策として,教材づくりと資料づくり,指導案の書き方等について述べていきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ