関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもが熱中する「学習システム」 (第6回)
  • 学級会のシステムと向山式社会科授業「再現する学習システム」
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/社会
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第10回)
  • 単元の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
(4)振り返る・生かす〜学習成果を振り返ったり新たな問いについて考えたりする段階 一般的には学習問題を解決して単元が終わると考えてもよいのですが,資質・能力の育成が求められる新学習指導要領では,単元の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第9回)
  • 単元の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
(3)まとめる〜学習問題を解決する段階 学習問題に対するまとめの例です。本号では、言葉によるまとめ以外のまとめ方を紹介します。学習指導要領解説には、文や図表の他に「白地図や年表」にまとめることが示され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第8回)
  • 単元の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
(3)まとめる〜学習問題を解決する段階 学習問題に対するまとめの例です。本号では、前号と同じく言葉によるまとめ方ですが、(1)キーワードでまとめる、(2)関係図にまとめるという方法を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第7回)
  • 単元の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
(3)まとめる〜学習問題を解決する段階 学習問題について追究した(調べた)後は、学習問題に対するまとめをします。これを「学習問題を解決する」と表現します。学習問題の解決であって、社会の問題の解決ではな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第6回)
  • 単元の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
(2)調べる〜学習問題について追究する段階 調べて情報を集めたら、次はそれらの情報を基に「考える」過程を描きます。考えることは全ての学習段階ですることですが、ここでは「特色や意味などを考える」と捉える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第5回)
  • 単元の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
(2)調べる〜学習問題について追究する段階 この段階では,まず予想や学習計画を基に一時間ごとの調べ活動を行っていくことになります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第4回)
  • 単元の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
(1)つかむ〜学習問題を把握する段階 この段階では,まず子供が社会的事象と出合います。出合わせる社会的事象は何でもよいわけではありません。単元の目標を実現することや単元の学習問題につながることを意識し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第3回)
  • 社会科の単元づくり
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 単元とは 小学校社会科においては,単元を通して学習問題を追究・解決する活動,すなわち問題解決的な学習を充実させることが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第3回)
  • 社会:社会的な見方・考え方を働かせた授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
中田 正弘
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 新しい学習指導要領の下で期待される社会科授業づくり 社会科は、これまでも子供たちによる問題解決の学習過程を重視し、単に調べてまとめるだけでなく、調べたことをもとに社会的事象の特色や意味などを考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 絞る発問―広げる発問―深める発問【社会】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
「絞る発問―広げる発問―深める発問」とは? 「絞る発問」は,視点を絞りたいときに用います。「だれが」「どこで」「いつ」等,人や場所,時間などに絞って問う際の発問です。「広げる発問」は,視点を広げたいと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 単元の導入発問【社会】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
「単元の導入発問」とは? 小学校社会科では単元の導入部で学習問題を設定します。これは,子どもたちにもたせたい「単元としての追究テーマ」です。これをもたせることにつながるのが「単元の導入発問」です。単元…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • なぜ発問【社会】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
「なぜ発問」とは? 授業が一方向性による知識伝達型の学習ではなく,能動的に問題を解決する過程で社会的事象の特色や相互の関連,意味を考える学びへと,教師が子どもたちを導くものが「なぜ発問」です。それだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • ジレンマ発問【社会】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
大和田 俊
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
「ジレンマ発問」とは? 子どもたちに社会的判断を問う,「ジレンマ(社会的価値の対立)」を含んだ発問のことです。ジレンマを発問に内包させることで,同質に見えた子どもたちの考えに差異や葛藤が生まれます。子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • ゆさぶり発問【社会】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
「ゆさぶり発問」とは? 本時のねらいにより迫っていく発問のことです。表層的な理解から子どもたちがより深く学んでいったり,子どもたちのもっている価値観が変わったりすることを意図する発問です。1時間に1つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
Point1 話し合いの目的と方向性を適切に定めるため「問いの形」を意識しましょう。「意味や働きなどを問う形」「討論を促す問いの形」「思考を揺さぶる問いの形」によって多様性が生まれ,話し合いが活性化し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物満載 すごい!ノート指導
  • 実物ポイント解説 すごい先生はノートをこう見取り,こう指導する
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
Point01 型を覚え,型を超える 型を覚えることで,どの子も安心したノートづくりができます。その型に沿いながら教師は授業中や授業後に評価をしていきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
  • ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
  • 学習
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営/社会/教育学一般
本文抜粋
▼授業で習ったことをすぐに資料集で調べ,ノートに情報を整理することができました。授業でもその情報に基づいた発表を行い,学級みんなと学びを共有することができていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
  • 教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 道具とくらしの移り変わり(3年) (1)アレンジ前 「くらしに使う道具がどのように変わってきたのかを調べ,年表にまとめよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
  • 子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
社会科においては,「つかむ」「調べる」「まとめる」など問題解決的な学習の過程に沿って授業の組み立てを考えることが大切です。そこで以下のように,各段階の発問のポイントとしてまとめるようにしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくりゲーム&授業アイスブレイクBest Selection
  • スペシャリスト直伝! 授業に引き込むアイスブレイク
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1隠されたものは何!(中・高学年)  一部を隠して、いろいろなものを提示します。 「これは、いったい何の地図記号でしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ