詳細情報
世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第11回)
教材づくり
書誌
授業力&学級経営力
2019年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
前号までで単元づくりを学習展開に沿ってひと通り紹介したので,本号からは授業づくりの具体策として,教材づくりと資料づくり,指導案の書き方等について述べていきたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界一やさしい社会科授業づくり講座 18
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年3月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 17
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年2月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 16
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年1月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 15
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年12月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 14
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
世界一やさしい社会科授業づくり講座 11
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年8月号
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉子供が考え、子供がたくさん動くハードル走
楽しい体育の授業 2002年12月号
足袋の季節
「足袋の季節」授業づくり研究
発問研究
道徳教育 2024年1月号
授業がうまい先生に聞く 1学期の国語授業で身につけさせたいこと
中学校/当事者意識・主体性を引き出すために
実践国語研究 2024年5月号
戦争の“あと始末・戦後処理”―今昔の違いを考える
現代の戦争に多い“あと始末・戦後処理”とは
社会科教育 2003年9月号
一覧を見る