関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 参観日を意識した教室環境づくり
  • 普段の生活がわかるような教室環境を
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 参観日を意識した教室環境づくり
  • 日常の活動が分かる環境を!
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
川口 達実
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 いつ親が授業を見に来てもいいように  昨年発行した四年学級通信「本気っ樹」(ほんきっき)第一号に次のように書いた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 参観日を意識した教室環境づくり
  • 保護者の目線に配慮する
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 作品に赤ペンを入れる  参観日に向けて、子どもたちの作品を掲示するのは、どこの教室でもされることであろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 参観日を意識した教室環境づくり
  • 教室環境はやはり授業
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
水出 正一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 やはり授業が大切  教師にとっても保護者にとっても授業参観日は特別な日である。 いや、子供にとっても特別な日であることはもちろんである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 参観日を意識した教室環境づくり
  • 保護者の関心は、わが子に関する教室環境である
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
向山氏は授業参観について、次のように言われている。  保護者は、わが子がどのように活動しているかを見に来る。教師のやり方を見るのは二の次である(『教育トークライン』 bP63板倉氏論文…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 校内研修を最大限に活用する
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師修業の方法は、二つである。  1 ライブを体験する。 2 サークルで模擬授業を行う。  しかし、現在、私は家庭の都合でこの二つの修業ができない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 8月の仕事
  • 学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
  • 校内研修をフル活用する
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 校内研修で学ぶ  学級経営力を高めるには、TOSSの講座に参加し、ライブで学ぶ。また、サークルに参加し、模擬授業を行う。これ以上の学びの場はない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「まとめ方」気くばり目くばり
  • こんな学級をどうまとめるか
  • 学級のボスが他の子へ圧力をかけるとき
書誌
心を育てる学級経営 2002年1月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四年生のとき、次のような女子を担任した。 A子は三年生のとき、女子のボスとして君臨し、気に入らない子がいると女子全員に指示を出し無視をさせた。また、うわぐつや学用品を隠すなどした。さらに、時々教師に対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
  • 学習が遅れている子へのアドバイス
  • 「向山型算数」が学習の遅れている子を救う
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
算数で学習が遅れている子へのアドバイスについて述べる。 1 写すのもお勉強のうちです 練習問題を解く。早くできる子もいればやり方が分からず鉛筆の止まったままの子もいる。早くできた子には、板書をしてもら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
  • 家庭教育の課題
  • 行動規範・価値観をどう育むか
  • 芯となる行動規範・価値観をもとう
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 テレビを消さない家庭  先日、家庭訪問が終わった。ある家庭での出来事である。 家庭訪問をすると、担任している子どもがテレビを見ていた。私は、子どもがテレビを見ている部屋に通され、おうちの方と話を始…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 補充的かつ発展的な教材の開発
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
石井 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充的かつ発展的な教材を工夫する 子ども一人ひとりの個別のつまずきに応じながら行う学習を補充学習とするなら、それは従来から地道に行われてきた指導である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 自学自習のシステムを組み、いつでもできる体制を
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充学習の自学自習化を 日々の授業において、空白の時間が生じる。授業が早く進んでできた全体の空白時間であったり、個々に問題を解いていき、早く問題をといてしまった子どもにできる個々の空白時間であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 個別に対応し、空白時間を作らない
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二つのポイントをおさえる 学習の遅れがちな子どもは、授業のちょっとしたことにつまずいて、学習内容がわからなくなっていることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 単元通知表を実践してみて
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
村上 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 海浦ショック 今年一月に行われた、熊本は海浦小学校での「基礎学力保証研修会」に参加した。その学校版ポートフォリオ「進潮」にこうある。「学力保証のためには、単元通知表という評価システムが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 「出口でも定着を図る」テスト時間の基礎・基本
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
補充的学習は、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るために行う指導である。 その定着度を評価する方法の一つとしてテストがある。テスト(この場合、ペーパーテストを指す)問題の内容については、様々な工夫が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 模擬授業に挑戦する
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
井上 朋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 模擬授業に挑戦する 授業の腕を上げる一番の教師修業は模擬授業をすることである。模擬授業をすると自分の授業の弱いところはごまかしようがない。自分の弱点を容赦なく指摘してもらう。そうすることが自分を鍛…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 夏休みの教師修業「三種の神技」
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「追試」が教師の力量を高める  一年目から五年目ぐらいまで、一学期間思うように学級がまとまらず苦労した。誰もが経験する時期である。そんな時に何をしたか。まず、教科用のノートを準備した。そして、法則…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • ホームページ五十本の誓い
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小野 真弓
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二〇〇二年の誓い TOSS相模原では、毎年春、一年間の誓いをたてるのが恒例になっている。もしも誓いが達成されなかったら、サークル費に一万円の献金をする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 「授業がへったくそ」な自分から脱出するために
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自分の国語授業の最悪パターンがこれ。  思いつき発問・とりあえず発問  「握手」(光村中学3年)という小説で、登場人物、主人公を確定する授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 授業と宿題をリンクさせて基本的な内容の定着度をアップする
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
嵐 元秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業でも宿題でも補充学習を 「補充学習は授業中に行うべきだ」と書かれたものを目にすることが多い。私も賛成である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
  • 宿題は「ない」が基本
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 宿題は出さないが基本 私はここ数年、宿題を出していない。正確に言うなら、毎日の家庭学習(以下、「自学」)が宿題である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ