関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
実践報告
[中]創ろう!新しい文化祭を!―全校で取り組んだ巨大壁画
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学生の進路指導〜地域の実態から〜
実践報告
『働くこと』の現実を学ぶ
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 『キャリア教育』導入前 二〇〇二年、京都市の中学校で職場体験学習が一斉導入されることとなった。文科省が『キャリア教育』を導入する二年前のことだ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学生の進路指導〜地域の実態から〜
実践報告
社会の現実をもっと…〜直之と俊次その後〜
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
直之と俊次のことは、以下の実践記録で報告しました。 ・河瀬直「きつい状況のなかで」『生活指導』2007年3月号…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 若い教師の学級びらき
実践報告
ココロの出会いをコーディネート
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
加藤 明子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
自分の名前を見つけ、新しい教室に入る。 仲のいい友達と同じクラスになれた子は笑顔で教室に入れるが、そうでなければ、大抵は一人で不安を抱え、教室に入るものである…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 若い教師の学級びらき
実践報告
子どもたちと前向きなトーンを作り出したい
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
堀川 学
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@ 学級びらきのねらい 学級びらきのねらいの一つは、子どもたちとともに前向きなトーンを作り出すことである。学級びらきでクラスに前向きなトーンを作り出せたからといって、年間通してクラスが前向きなトーンを…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 私の授業づくり
実践報告
わり算で「一口チョコを仲良くわけましょう」
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
桧森 歩
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月、一番最初の授業で何をしますか?一年間の教科のオリエンテーション?学習のきまりについて?教科書や文具の使い方?………
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 私の授業づくり
実践報告
スイミーペープサート劇場
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
わたしが初任の頃、『学級集団づくり第二版』を姉から贈られて読んだ。同時に友人に誘われて日本作文の会の学習会に参加し、新鮮な驚きを覚えた。それは授業に対する発想の転換とも言うべきものであった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 私の授業づくり
実践報告
「やったあー!めあて達成だ!」水泳の授業
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
澁谷 光博
ジャンル
生活指導・進路指導/保健・体育
本文抜粋
近頃、一年から六年生までの体育や書写の専科を担当することが多くなった。体育専科になって、困ったことがある。それは、「週に二〜三時間しか子どもたちと出会えない」ことである。そこで、子どもたちのさまざまな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 私の授業づくり
実践報告
国語の授業―朝読書・総合の時間、読み研方式
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
日 享
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
学校五日制となり、授業は週に三時間となった。教科書の内容もうすくなった。私自身、文学を重視してきたのだが、教材が少なくなり寂しい。毎時間の読み聞かせもカットしてしまった。(大西忠治先生に学んで、私は授…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 私の授業づくり
実践報告
「二頭身がかわいく見えるわけは?」
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導/図工・美術
本文抜粋
「みんなは『穴があくほど見つめる』って言葉を聞いたことがあるかな?」 「知ってる」「何それ?」と反応はまちまちだが…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 私の授業づくり
実践報告
集団を視野に入れつつ、出発は子どもから
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
長谷川 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
勤務する知的養護学校の子どもたちは、小学部から高等部の子どもたちまで二六名おり、それぞれに知的発達の遅れが大きく、それに伴う二次的な障害も大きい。全員が知的障害で、ほとんどが重度であり、他の障害を併せ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 非行に走る子の再生
実践報告
「非行」の入口・出口
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
まみ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
十六歳の太郎、十五歳のみか、まったく異質な環境で育った二人は暴走族で出会った。彼らにとって「非行」はどんな意味があったのか、自立への道すじはどうつくられるのかを、彼らの言葉から読み解いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 非行に走る子の再生
実践報告
女子の指導をめぐって
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 A子の化粧 A子が化粧をし始めたのは中学一年生の春休み頃からである。学校にはしてこないが、家に帰ってからしているようであった。A子は行事などでは常に行動的にクラスを引っ張ろうとするが、独りよがりな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
<中学校>卒業期の生徒とともに
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「今の三年二組はクラスじゃない気がする」 中三の三学期。慌ただしいスタート。ほとんど時間のない学活で、あれこれ話をする。生徒たちは意外に「明るい」表情である。しかし廊下でも、教室でも、妙にはしゃぐ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
子どもの生活・文化・居場所
オレたちの放課後は…
地域教育コーディネーターが創った居場所
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに A中は、毎年数多くの「授業から降りる」生徒を抱えていた。そうした生徒たちに対して、特別時間割を組んでの個別指導や、放課後学習など様々な取り組みを行ってきたが、どれも成功したとは言い難かっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第23回)
中学校〈社会科〉/参議院選挙に参加しよう!〜学年一二八名による模擬投票〜
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導/社会
本文抜粋
1 はじめに 中学三年の社会科。政治単元の最初は、選挙制度の学習である。最近の混沌とした政治情勢を見るにつけ、選挙制度のあり方はその国の民主主義を大きく左右する重要課題であることを痛感する。しかし統治…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第3回)
中学校〈社会科〉/卒業期にこそ、討論の授業を!
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導/社会
本文抜粋
◆はじめに 市内でも有数の「困難校」に勤務して四年。日々突出した生徒と関わりながらも、一方で学習から「降りて」しまっている生徒のあまりの多さに苦悩している。普段の授業では、生徒同士の意見が絡み合うよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
中学校
対立やトラブルが増えてきた
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★対立やトラブルが増えてきた ――一物がなくなる、壊される、落書きが多い。ちょっとしたことから対立やケンカとなり、トラブル続きです。ほかの子たちは「関係ない」というようにシラけています。どこから手をつ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)
中学校社会/子どもたちが社会科の楽しさと出会うとき
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導/社会
本文抜粋
1 はじめに 四月の教室。元気はつらつ、明るい声が飛び交うクラスもあれば、シーンと押し黙り、全く反応がないクラスもある。最初の時間から、立ち歩き、止めどない私語で、こちらの反応をうかがう生徒たちもいる…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
基調論文
『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 T〈子ども論〉
<論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業に使えるイラスト 19
障害児の授業研究 2002年10月号
一覧を見る