関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
  • 特集のことば
  • 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月。多くの学校では「2学期」のスタートとなります。 夏休み明けのこの時期は、なかなか指導が難しいときです。残暑厳しい環境のなかで、子どもたちは夏休みモードを引きずり、さまざまな課題を教室に持ち込みま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
  • 提案
  • <中>豊かに多様に、つながれる時間を―2学期のスタートにあたって
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 中学校という場所 今、義務教育の最後の3年間をむかえる中学校は、どのような場所になっているのでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
  • 実践報告
  • [中]9月―あらためて出会いを創る行事を
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
隈本 智子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月、長い夏休みのおかげで4月から積み上げてきた学校生活のリズムやクラス内の人間関係は、どこかへ消え去っている。残暑厳しい中で体調を崩してしまう生徒も少なくない。ましてや、9月末に体育会を控えていれば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
  • コラム/2学期制〜私はこう思う
  • 〈中学校〉2学期制の課題―子どもにとって良いシステムかどうかが大切
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業確保の観点から有効であるということで、所沢市では小中全校が二学期制を実施している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
  • 実践報告
  • 中学校/子どもや親の生活を「肌で感じる」ことから始まる
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 格差と貧困の最前線 私の勤務するA中学校は、今年度ついに要保護と準要保護の家庭の比率が5割を超えた。準要保護=就学援助を受けるには、所得の制限など種々の条件があるので、多くの家庭が少ない収入の中で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
  • 実践報告
  • 中学校/ホームレス問題を学ぶ
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 生徒たちの現実と学習の課題 数年前、生徒がある新聞記事をもとに、朝の会で次のような発表をした。「フリーターで働き続けた場合と正社員として働き続けた場合とでは、生涯賃金に1億円以上円の差がある。だか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 実践報告
  • ノリオが本当の自分に出会うまで
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
細田 俊史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ノリオは、親からはおとなしい「いい子」として見られていた。転校してきて遊び友達ができたノリオは友達関係を広げていったが、友達の中ではやはりおとなしいままだった。そんなノリオがキレていく。「いい子」とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 実践報告
  • ヘルプができる子に
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
橋元 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 首都圏の駅前のマンションの学区で全校児童一五九名の全学年単学級の小規模校。担任していた四年生は男子一一名、女子一四名、合計二五名のクラス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 実践報告
  • トラブルを繰り返すなかで
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
榎本 恒夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい学校で その年の春、私は転勤となり新しく本校へ赴任することになった。転勤が決まったとき、前任校の校長から言われた。「今度の学校は市内の中心校の一つです。学校も落ち着いているし、先生方も優秀な方が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • Q4/リーダーたちとどう対話していくか
  • 中学校/活動の価値を問い、願いを読みひらく
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A 活動の価値を問い、願いを読みひらく 1 九月の教室〜苦い経験から〜 昔から、夏休み明けのスタートは難しいとされてきました。休み中の不規則な生活、他校生徒とのつながり、友人関係のトラブルなど、いわゆ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
  • 学級の第一歩を踏み出す
  • 《T》子どもに信頼される大人として出会おう
  • 中学校/「変化球」を受け止める―「大変な生徒」との対話
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期。課題を抱えた生徒ほど、新しい担任やクラスに様々な期待を持っている。しかしそれを「真っ直ぐ」に表現することは、まず、ない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
  • 9.子どもと教師が仲良く
  • (中)数少ないチャンスを通して、信頼関係を育む
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「昔はよく職員チームと女子バレー部の対抗試合をしたもんだよ。」「生徒の家がイチゴ農家で、取り入れが終わった畑に入れてもらって、イチゴ摘み大会をしてさぁ。」「夏休み初日に学級行事で海に行ったら、子どもと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 小規模学校の魅力
  • 実践報告
  • 【実践報告1】やりがいと学びが詰まった、閉校目前の小中併置校
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
倉持 利江子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は、現在の勤務校に赴任する前、厚岸町にある尾幌小中学校に勤務していた。小中併置校なので、人数も少なく児童生徒の数は二十名くらい。小学校しか経験のない私にとって、とても新鮮な毎日だった。もっとここで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 小規模学校の魅力
  • 実践報告
  • 【実践報告2】一人一人に出番と輝きを―統廃合の前に考えたいこと―
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
鈴木 正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の勤務してきた山梨の郡内地域は、市の中心部、国道沿い以外は、山間部の沢ごとに集落が形成され、集落ごとに小学校が点在している。全校児童は、五十〜百人前後、一学年二十人以下の小規模校である。八年ほど前か…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 小規模学校の魅力
  • 実践報告
  • 【実践報告3】ふるさとの学校―学校は地域の文化センター―
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
堀 逸郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 トトロの森 5年前、9市町村が合併して、土地だけは広大な市が誕生した。海・山・里が揃う自然の豊かな地域だけに、農林水産業が盛んである。とはいえ、現状では安定した収入が得られるものではない。決して…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 秋の学年・学校行事と集団づくり―変わり・変わらされていく学校行事―
  • 実践報告
  • 中学校/『第一学年 ミニレク大会』
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
松井 久治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 担任がバニーガールになった! A組は、メイドさん。B組は、ロナウジーニョ(サッカー選手)。C組は、オタク青年。D組は、美輪明宏。そして、私ことE組担任は、バニーガールになりました…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学童保育の現在
  • 実践報告
  • 分割の波にさらされた学童保育の現状
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
木村 静
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「木村さん。ひとみ先生たちの話を聞いてもらえませんか。私は、苦しい時に、いつもひとみ先生に話を聞いてもらって、今までなんとか指導員をやって来れました。でも、そのひとみ先生が、涙を流しながら、私にカッコ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学童保育の現在
  • 実践報告
  • 学校と学童―子どもの成長を共有する営みを
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
今田 裕美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私は長女を地域の学童保育に通わせて小学校教員として働く中で、学童保育に助けられ、その不思議な魅力と社会的な役割の大きさに気付かされ、現在は学童保育指導員として学校から「ただいまぁ」と帰って…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学童保育の現在
  • 実践報告
  • 横浜の学童保育
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
藤井 伸一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 横浜の学童保育 はじめに、横浜市の学童保育の現状からお伝えしたいとおもいます。 現在の横浜市には、3つの放課後事業があります。はまっ子ふれあいスクール(1993年9月〜)、放課後キッズクラブ(20…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学生の進路指導〜地域の実態から〜
  • 実践報告
  • 「自分の生き方」を考える
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆勝ち負けしかない子どもたち 教育大学が誘致され、市内でも有名な文教地区に私の勤務校は建っている。ほぼ全員が持ち家住宅か、分譲マンションで、要保護・準要保護家庭は、一割にも満たない。駅前は塾銀座といわ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ