関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 若い教師の学級びらき
  • 実践報告
  • どんな大人・教師として
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
河野 清人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 『えっ、教室行かんの?』 『先生、どこ行くん?』 『教室こっちで?』 『まあ、いいじゃない。ちょっと付いてきて…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 若い教師の学級びらき
  • 実践報告
  • 方針を探りながら、合意を得やすい時期のうちにしかける
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
野島 渡
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級びらきに限らず、自分で「これを得させよう」と考え、計画的に準備し、それらに一本筋が通っている。そんなふうにしたいのですが、実際は一々教わりながら進めているところです。ですから、学級びらきをどう考え…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 若い教師の学級びらき
  • 実践報告
  • 「楽しいな」の中で学ぶ・伝える
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
山本 ゆり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 屈辱の一年目 現在の小学校に新卒新採で赴任して、今年で五年目。「学級びらき」。そんな言葉さえ知らずにスタートを切った教師一年目でした。そんな一年目の学級びらきは…@席に着かせ、前列六名に教科書を取…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 私の授業づくり
  • 実践報告
  • わり算で「一口チョコを仲良くわけましょう」
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
桧森 歩
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月、一番最初の授業で何をしますか?一年間の教科のオリエンテーション?学習のきまりについて?教科書や文具の使い方?………
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 私の授業づくり
  • 実践報告
  • スイミーペープサート劇場
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
わたしが初任の頃、『学級集団づくり第二版』を姉から贈られて読んだ。同時に友人に誘われて日本作文の会の学習会に参加し、新鮮な驚きを覚えた。それは授業に対する発想の転換とも言うべきものであった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 私の授業づくり
  • 実践報告
  • 「やったあー!めあて達成だ!」水泳の授業
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
澁谷 光博
ジャンル
生活指導・進路指導/保健・体育
本文抜粋
近頃、一年から六年生までの体育や書写の専科を担当することが多くなった。体育専科になって、困ったことがある。それは、「週に二〜三時間しか子どもたちと出会えない」ことである。そこで、子どもたちのさまざまな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 私の授業づくり
  • 実践報告
  • 国語の授業―朝読書・総合の時間、読み研方式
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
日 享
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
学校五日制となり、授業は週に三時間となった。教科書の内容もうすくなった。私自身、文学を重視してきたのだが、教材が少なくなり寂しい。毎時間の読み聞かせもカットしてしまった。(大西忠治先生に学んで、私は授…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 私の授業づくり
  • 実践報告
  • 集団を視野に入れつつ、出発は子どもから
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
長谷川 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
勤務する知的養護学校の子どもたちは、小学部から高等部の子どもたちまで二六名おり、それぞれに知的発達の遅れが大きく、それに伴う二次的な障害も大きい。全員が知的障害で、ほとんどが重度であり、他の障害を併せ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 非行に走る子の再生
  • 実践報告
  • 「非行」の入口・出口
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
まみ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
十六歳の太郎、十五歳のみか、まったく異質な環境で育った二人は暴走族で出会った。彼らにとって「非行」はどんな意味があったのか、自立への道すじはどうつくられるのかを、彼らの言葉から読み解いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 非行に走る子の再生
  • 実践報告
  • 女子の指導をめぐって
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 A子の化粧 A子が化粧をし始めたのは中学一年生の春休み頃からである。学校にはしてこないが、家に帰ってからしているようであった。A子は行事などでは常に行動的にクラスを引っ張ろうとするが、独りよがりな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 【コラム】教室文化をつくる
  • 小学校/楽しく、生活しやすい教室づくりを
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
栗原 京子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 日々の生活は、これを見ればわかる! 係活動や当番活動など、変化しつつも日々繰り返される活動を円滑に進められるようにしなければなりません。生活に必要な情報(朝の会・帰りの会の進め方、日課表、時間割表…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の道徳授業 (第17回)
  • 小学校/心を大きく揺さぶるものを教材に
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
栗原 京子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇はじめに 教職について二校目、私は、道徳教育の研究校にいた。「その資料で狙う価値」「道徳的実践力」など、初めて耳にする言葉に戸惑っていた。友情信頼・生命尊重・正直誠実……それぞれの資料で狙うものは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 北から南から
  • サークルからの発信・東京
  • サークルの裾野を広げる
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
栗原 京子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私が、「サークルの再生というテーマで原稿、書くのだけど……」と、つぶやくと、「再生?こぶしサークルは、一度も死んでいませんよね。」と、いう声が返ってきた。確かに、危機はあっても、死んだわけではない。し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 北から南から
  • 地域・サークルからの発信 東京・東久留米市
  • 元気の源「こぶしサークル」
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
栗原 京子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たちの「こぶしサークル」は、東京都下、まだ森や林が点在する東久留米市のサークルです。もともとは、市内に勤めていた先生が多かったのですが、現異動要綱によって、勤め先は、散り散りになりました。しかし、苦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・小]「くるしいおもいは いっしょだよ。」〜動かしようのない辛さを優しさと強さにかえて〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
津久田 あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 絵理とクラスの子どもたち 小さな体に大きなランドセルを背負って入学してきた絵理。明るく笑顔の絶えない彼女が、五月に体調の異変を訴えた。病院に行っても原因不明。検査・転院を重ね、辛い闘病生活が始まっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • [実践・小]平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業「平和のとりでを築く」は、実践した当時の子どもたちが「暴力の連鎖」の中で生活していた状況を変えることを一つの目標として展開したものである。同時に、「テキスト⇔子どもの手持ちの力」の図…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ