詳細情報
北から南から
地域・サークルからの発信 東京・東久留米市
元気の源「こぶしサークル」
書誌
生活指導
2005年8月号
著者
栗原 京子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たちの「こぶしサークル」は、東京都下、まだ森や林が点在する東久留米市のサークルです。もともとは、市内に勤めていた先生が多かったのですが、現異動要綱によって、勤め先は、散り散りになりました。しかし、苦しい東京の現状にもかかわらず、月一回の例会には、十から十五名が集まってきます。そして、この例会で元気…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
北から南から
サークルからの発信・東京
サークルの裾野を広げる
生活指導 2007年6月号
北から南から
サークルだより
〈京都〉私がサークルに参加する理由
生活指導 2012年2月号
北から南から
サークルだより
〈岡山〉サークルは支え。そして人と出会えて学べる場
生活指導 2011年12月号
北から南から
サークルだより・静岡
続けることが力に
生活指導 2011年10月号
北から南から
サークルだより・大分
“少し暗い世の中”の方がよいのでは〜地域の良さを生かしてあわてず少しずつ〜
生活指導 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
北から南から
地域・サークルからの発信 東京・東久留米市
元気の源「こぶしサークル」
生活指導 2005年8月号
授業に生きる伝統的教育文化
国語 名文暗唱
暗唱はリズムが生命線であり、それを感得させる教材を選ぶこと
教室ツーウェイ 2005年10月号
現場証言:今どきの子どもの興味・関心――なぜ「社会を見る目」が育たないか
小学校/世の中を肯定的にとらえる授業を行う
子ども文化フォーラム 2000年5月号
グラビア
圧倒的な技量! 高段者の講座,授業,そしてQA!
向山型算数セミナーIN東京 2014.4.6
算数教科書教え方教室 2014年9月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 3
社会科見学の事前指導で興味と探究意識をもたせる
社会科教育 2011年6月号
一覧を見る