関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
  • 特集のことば
  • 子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの問題行動の様相が変わってきて指導に苦慮する子が増えてきたのは、すでに十年以上前です。当時はまだ、子どもたちの問題行動の原因が何であるのかは、よくわかりませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サークルで学びあう
  • 特集のことば
  • サークルで学びあう
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研の地域サークル運動の中心は、実践記録と分析を通しての相互の学び合いにあるといえます。昨年の12月号の特集「実践記録を書こう」では、実践記録を綴り、サークルで学び合うことは、「文書報告(管理)に抵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
  • 特集のことば
  • 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月。多くの学校では「2学期」のスタートとなります。 夏休み明けのこの時期は、なかなか指導が難しいときです。残暑厳しい環境のなかで、子どもたちは夏休みモードを引きずり、さまざまな課題を教室に持ち込みま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
  • 実践
  • <小学校>学びが人をのびやかにさせる
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学びとは、現実の世界を問い直し、生き方の方向づけをしていくものと考える。現実のつらい世界を、当事者として、共に直視させ、共に考えさせる学びが大切だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
  • 実践
  • <小学校>現実と教科書では全然ちがう―それはあたりまえ〜食生活の〈貧困〉を問う〜
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
瀧内 英二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「現実ってそううまくいくもんじゃない」―家族団らん 異動し、無担任として5年生の家庭科を受け持つことになった。家庭科は、これまで1回のみ。裁縫や調理がある教科を教えるのに不安がなかったわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
  • 実践
  • <中学校>「ホームレス」は自己責任か
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 自己責任論を乗り越えるために 二〇一〇年八月号では、主に一年生での実践を報告した。これはその続きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
  • 関係論文
  • 関係の転換と意味の転換―中野譲「川との語り合い」に即して―
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 東日本大震災と「原発事故」 東日本大震災(津波災害をふくむ)と原発事故をきっかけにして「復興に一致団結して取り組もう」という言説がマスメディアに氾濫している。ことばにこだわるのは私の悪い癖かもしれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 実践記録を書こう
  • 特集のことば
  • 実践記録を書こう
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
希望を胸に、晴れて念願の教職に就いた新採用の中の少なくない教師が、早期に退職していきます(2007年度203名、2008年度315名)。病気休職者数も増加傾向にあり、そのうち精神疾患によるものが約5千…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • 特集のことば
  • 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月をむかえると、多くの学校では二学期のスタートとなります。(「二学期制」の地域・学校では「前期後半」とでもいうのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈発達障害〉と子どもの苦悩〜理解・支援の一歩は教師から〜
  • 特集のことば
  • 〈発達障害〉と子どもの苦悩〜理解・支援の一歩は教師から〜―
書誌
生活指導 2010年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもの荒れ・暴力の事例を文科省報告の中で見かけました。 「運動会の練習中、『整列』の指示に反発して教師をけった」「あいさつの仕方を指導した担任にいきなりなぐりかかった」「友達同士のトラブルを仲裁した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話が生まれる授業・対話をつくる授業
  • 特集のことば
  • 対話が生まれる授業・対話をつくる授業
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今、教室での授業の様子はどうなっているでしょうか。授業中の立ち歩きを含めて、喧噪を極めていることや、問いを発しても、黙して誰も応答しないか、教師と数人の応答で進んでいく等の授業の様子なども報告されてき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達に刻み込まれた貧困と向き合う
  • 特集のことば
  • 子どもの発達に刻み込まれた貧困と向き合う
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一昨年の50回大会基調提案で指摘した生存権・社会権を保障する〈社会〉の衰退と収縮の状況は、この一年間を見てもさらに悪化していることが、昨年夏の51回大会基調提案でも明らかにされました。このことは、経済…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと対話する若い教師たち
  • 特集のことば
  • 子どもと対話する若い教師たち
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
夏に開かれた富山での第51回全国大会では、今年もたくさんの実践報告が出され、どの分科会でも、実践の教訓や課題に迫る分析が活発に行われました。また、今年の大会でも、「若い教師たち」による実践報告が、たく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ケアしあう子どもたち
  • 特集のことば
  • ケアしあう子どもたち
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
井本 傅枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この数年、「子どものトラブル」をめぐっての指導に関する特集を組んできました。また10年以上前になりますが、『生活指導』誌97年11月号では、「ケアと癒しの教育」の特集を組んでいます。実践記録の中に登場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
  • 特集のことば
  • 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号は、学級・学年をスタートさせる様々な指導をコンパクトにまとめ特集としました。 一学期が終わり、子どもたちとの出会い、そして学級・学年集団づくりはどんな風に進んでいるでしょうか。問題になっているこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若い教師と学級・学校づくり〜つながりの世界をつくる〜
  • 特集のことば
  • 若い教師と学級・学校づくり〜つながりの世界をつくる〜
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
製造・販売業をはじめ、教育、介護、医療、福祉などの現場では、とりわけ青年労働者の使い捨てのような働き方が深刻な問題となっています。これらは賃金や労働の権利、福祉の面での格差・差別化を伴って、政策的につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
  • 特集のことば
  • 格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年7月号の『生活指導』誌では、『現代の「貧困」を問う』の特集を組みました。「現代の格差・貧困問題」に、教育実践はどう挑むかの主旨のもとに、実践記録では、「格差・貧困」下の社会的・生活現実を、子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
  • 特集のことば
  • 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今月号では、5月連休明け頃から、本格的に「子ども集団づくり」のスタートの時期と位置づけて、班づくり、リーダー指導を中心として、どのように実践していくか、その指導方法について取り上げました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 特集のことば
  • 学級づくり/ワザ・技・わざ
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月、新しい学級がスタートします。 4月という季節は、子どもたち自身、これまでの状況をリセットし、あらたな生活地平を切り拓いていこうという気持ちをもっていると思います。まわりの環境、すなわち、友だち関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子と集団づくり
  • 特集のことば
  • 特別なニーズを持つ子と集団づくり
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
特別支援教育が始まって2年目になります。しかし私たち全生研では、既にそれ以前から、「特別なニーズ」に対応した指導を追求してきた経緯があります。この数年『生活指導』誌に、特集を含めて、通常学級における特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ