関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 中学生の進路指導〜地域の実態から〜
  • 実践報告
  • 『働くこと』の現実を学ぶ
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 保護者と出会う・つながる3つのポイント
  • はじめての参観と保護者会
  • 中学校/どんな機会でも『集団づくり』
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 「オワッテル教師」にならないために 「学年プラス1時間は毎日学習するようにと、ガツンと言っておいたよ。始めが肝心だからねぇ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
  • 『新入門』実践シリーズの刊行が待ち望まれる
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 いくつかの疑問点 『子ども集団づくり入門』(以下、『新入門』)の発刊を楽しみにしていた。全生研常任委員会が総力をあげて出版する「入門書」としては、実に十四年ぶりとなるからである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別特集 座談会 中学校の生活指導を考える
  • 二十一世紀の実践を探る 中学校編
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
竹内 常一・柏木 修・栗城 順一・谷尻 治・高橋 簾・鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 編集部 昨年四月、年代の小学校実践を探訪する座談会を開き、それを切り口にして、一年間竹内さんに同じ題名で、一九九〇年代後半の実践を分析しつつ、今日の実践方向を探る連載を執筆していただきま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 「総合学習」を問う
  • リサーチ、インタビューの指導
  • 原発問題をとことん追究―リサーチを通して私的関係を育てつつ
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
ニュースでひらめいた実践構想 この実践をはじめた動機は、JCOの事故の報道であった。これまで原発・電力問題については、一時間程度を使って教えるというのが私のパターンだった。しかし、JCOの事故のあと今…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
  • 実践報告
  • [中]9月―あらためて出会いを創る行事を
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
隈本 智子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月、長い夏休みのおかげで4月から積み上げてきた学校生活のリズムやクラス内の人間関係は、どこかへ消え去っている。残暑厳しい中で体調を崩してしまう生徒も少なくない。ましてや、9月末に体育会を控えていれば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
  • 実践報告
  • [中]創ろう!新しい文化祭を!―全校で取り組んだ巨大壁画
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 〜A中生徒会のようす 過去数年、市内でも有数の「困難校」であったA中。問題行動が頻発する中でも、生徒会本部は生徒総会、教育期ごとの重点目標の呼びかけ、校内外のゴミ拾い活動などに精力的に取…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
  • 実践報告
  • 中学校/子どもや親の生活を「肌で感じる」ことから始まる
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 格差と貧困の最前線 私の勤務するA中学校は、今年度ついに要保護と準要保護の家庭の比率が5割を超えた。準要保護=就学援助を受けるには、所得の制限など種々の条件があるので、多くの家庭が少ない収入の中で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
  • 実践報告
  • 中学校/ホームレス問題を学ぶ
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 生徒たちの現実と学習の課題 数年前、生徒がある新聞記事をもとに、朝の会で次のような発表をした。「フリーターで働き続けた場合と正社員として働き続けた場合とでは、生涯賃金に1億円以上円の差がある。だか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 実践報告
  • ノリオが本当の自分に出会うまで
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
細田 俊史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ノリオは、親からはおとなしい「いい子」として見られていた。転校してきて遊び友達ができたノリオは友達関係を広げていったが、友達の中ではやはりおとなしいままだった。そんなノリオがキレていく。「いい子」とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 実践報告
  • ヘルプができる子に
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
橋元 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 首都圏の駅前のマンションの学区で全校児童一五九名の全学年単学級の小規模校。担任していた四年生は男子一一名、女子一四名、合計二五名のクラス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 実践報告
  • トラブルを繰り返すなかで
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
榎本 恒夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい学校で その年の春、私は転勤となり新しく本校へ赴任することになった。転勤が決まったとき、前任校の校長から言われた。「今度の学校は市内の中心校の一つです。学校も落ち着いているし、先生方も優秀な方が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 サークルで学びあう
  • 実践的論文
  • サークル活動をどう行うか〜サークル活動活性化のための十箇条〜
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ある日のサークルで 暮れも押し迫った十二月十七日のこと。駆け出しの教師である彼は、この日のサークルにいつも通り七時前に顔を出した。しかし、いつもは元気はつらつとした彼だが、今夜は何故か浮かない顔を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 信じる
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「今日は、中学時代の自分にけじめをつけるために来た。先生には迷惑のかけ通しやった。結婚し、二人の子を持つ親の立場になって、先生らの思いや苦労がわかってきた。卒業して十五年。先生にはずっと謝りたいと思っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
  • 私はこの実践をこう読んだ―実践記録に対するコメント
  • 「100か0かの生き方」を乗り越えさせる
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 高木に対する誤解 隆信は実の父親から虐待を受けて育った。「被虐待児」とみてまちがいないだろう。隆信にとって良かったのは、彼がまだ幼い内に母親が離婚を決意したことだ。さらに、この実践記録では、はじめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 27.いじめが見えたとき
  • (中)問題を一人でかかえない
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇ふだんから注意深い観察を 「いじめ」と一口にいっても、実態は千差万別である。司法のちからを借りてでも、早急に事態を止めなければならない時もある。例えば、「5万円持ってこい。金が用意できなければただで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 共に生きる世界をひらく
  • コメント 小川実践について
  • どんな局面でも貫く「自治」
書誌
生活指導 2007年1月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本実践記録では大きく二つの場面が描かれている。 一つは二年生時、授業での教師反抗を契機に学年がいっきに崩れていった状況に対し、生徒自治を大胆に取り入れて困難な状況に切り込んでいく場面。もう一つは、受験…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 学習集団を発展させる指導
  • 中学校/生徒と教師の「共同」を育てる総合学習
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 『HUMAN TIME』の構想 「全生研の理論と実践をいかせば、どんな総合学習ができるのか」と、毎年、学年の責任者となって取り組んでいる。キーワードは「共同を育てる総合」。ここで紹介する一年生の実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 授業集団の指導
  • 中学校/学びの共同体をめざす
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師がひとつ発問すれば、生徒が次々と発言する。それも単語の解答ではなく、自分が考えたりグループで発見したり考えたりしたことを……。どんな学校のどんなクラスでもそんな授業は可能です。そのヒントを私が担当…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 私のオフタイム
  • ささやかな旅―日帰り温泉
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「趣味は全生研」と周囲に宣言していた私。趣味らしい趣味は情けないほど見あたらない。自他共に認める「ワーカーホリック」=仕事人間である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現代の「子すて状況」を超えて
  • 現場からの問題提起
  • コーディネーターとしての教師の役割
書誌
生活指導 2003年2月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今、子どもたちは、最も安心して暮らせるはずの家庭が、彼ら・彼女らを抑圧する密室の場となる危険性と隣り合わせの中で生きている。家庭での親からの支配と抑圧が、子どもの生きにくさを生み出しているといっても過…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ