関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 秋の学年・学校行事と集団づくり―変わり・変わらされていく学校行事―
  • 実践報告
  • 小学校/だれかの思いを、みんなで実現したい
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
暘谷 賢
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の実践がこの特集企画に合致するか否かはわかりませんが、自分の歩みをまとめていく意味を込めて、筆を執りました。実践報告になり得ていないかもしれませんが、私の気持ちもご理解の上でお読みいただけると幸いで…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学童保育の現在
  • 実践報告
  • 分割の波にさらされた学童保育の現状
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
木村 静
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「木村さん。ひとみ先生たちの話を聞いてもらえませんか。私は、苦しい時に、いつもひとみ先生に話を聞いてもらって、今までなんとか指導員をやって来れました。でも、そのひとみ先生が、涙を流しながら、私にカッコ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学童保育の現在
  • 実践報告
  • 学校と学童―子どもの成長を共有する営みを
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
今田 裕美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私は長女を地域の学童保育に通わせて小学校教員として働く中で、学童保育に助けられ、その不思議な魅力と社会的な役割の大きさに気付かされ、現在は学童保育指導員として学校から「ただいまぁ」と帰って…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学童保育の現在
  • 実践報告
  • 横浜の学童保育
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
藤井 伸一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 横浜の学童保育 はじめに、横浜市の学童保育の現状からお伝えしたいとおもいます。 現在の横浜市には、3つの放課後事業があります。はまっ子ふれあいスクール(1993年9月〜)、放課後キッズクラブ(20…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 若い教師の学級びらき
  • 実践報告
  • みんなちがって、みんないい
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
山口 幸紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学級びらきで大切にしていること 私がこれまでに、学級びらきを行う時、大切にしてきたことは、次のようなことです…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 若い教師の学級びらき
  • 実践報告
  • どんな大人・教師として
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
河野 清人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 『えっ、教室行かんの?』 『先生、どこ行くん?』 『教室こっちで?』 『まあ、いいじゃない。ちょっと付いてきて…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 若い教師の学級びらき
  • 実践報告
  • 方針を探りながら、合意を得やすい時期のうちにしかける
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
野島 渡
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級びらきに限らず、自分で「これを得させよう」と考え、計画的に準備し、それらに一本筋が通っている。そんなふうにしたいのですが、実際は一々教わりながら進めているところです。ですから、学級びらきをどう考え…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 若い教師の学級びらき
  • 実践報告
  • 「楽しいな」の中で学ぶ・伝える
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
山本 ゆり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 屈辱の一年目 現在の小学校に新卒新採で赴任して、今年で五年目。「学級びらき」。そんな言葉さえ知らずにスタートを切った教師一年目でした。そんな一年目の学級びらきは…@席に着かせ、前列六名に教科書を取…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 私の授業づくり
  • 実践報告
  • わり算で「一口チョコを仲良くわけましょう」
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
桧森 歩
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月、一番最初の授業で何をしますか?一年間の教科のオリエンテーション?学習のきまりについて?教科書や文具の使い方?………
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 私の授業づくり
  • 実践報告
  • スイミーペープサート劇場
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
わたしが初任の頃、『学級集団づくり第二版』を姉から贈られて読んだ。同時に友人に誘われて日本作文の会の学習会に参加し、新鮮な驚きを覚えた。それは授業に対する発想の転換とも言うべきものであった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 私の授業づくり
  • 実践報告
  • 「やったあー!めあて達成だ!」水泳の授業
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
澁谷 光博
ジャンル
生活指導・進路指導/保健・体育
本文抜粋
近頃、一年から六年生までの体育や書写の専科を担当することが多くなった。体育専科になって、困ったことがある。それは、「週に二〜三時間しか子どもたちと出会えない」ことである。そこで、子どもたちのさまざまな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 私の授業づくり
  • 実践報告
  • 国語の授業―朝読書・総合の時間、読み研方式
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
日 享
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
学校五日制となり、授業は週に三時間となった。教科書の内容もうすくなった。私自身、文学を重視してきたのだが、教材が少なくなり寂しい。毎時間の読み聞かせもカットしてしまった。(大西忠治先生に学んで、私は授…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 私の授業づくり
  • 実践報告
  • 集団を視野に入れつつ、出発は子どもから
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
長谷川 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
勤務する知的養護学校の子どもたちは、小学部から高等部の子どもたちまで二六名おり、それぞれに知的発達の遅れが大きく、それに伴う二次的な障害も大きい。全員が知的障害で、ほとんどが重度であり、他の障害を併せ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 非行に走る子の再生
  • 実践報告
  • 「非行」の入口・出口
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
まみ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
十六歳の太郎、十五歳のみか、まったく異質な環境で育った二人は暴走族で出会った。彼らにとって「非行」はどんな意味があったのか、自立への道すじはどうつくられるのかを、彼らの言葉から読み解いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 非行に走る子の再生
  • 実践報告
  • 女子の指導をめぐって
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 A子の化粧 A子が化粧をし始めたのは中学一年生の春休み頃からである。学校にはしてこないが、家に帰ってからしているようであった。A子は行事などでは常に行動的にクラスを引っ張ろうとするが、独りよがりな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 実践の広場
  • 手をつなぐ―教師・親・地域の人々
  • 原発事故で避難した方を地域で守る
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 避難所でのこと 福島第一原発の爆発事故により、多くの方が着の身着のまま、私の勤務する学校にも避難されてきた。ほとんどの方が「二・三日で帰れるだろう」と考えていたのに、まさか何年も戻れないことになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 反貧困に取り組む子ども集団づくりの課題〜第52回全国大会(滋賀)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • 反貧困に取り組む集団づくりをどう進めるか
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困に苦しむ子どもたちの実態から 今回の基調提案は、ひじょうに分かりやすく、「なるほど、なるほど」と読み進めることができた。特に、貧困をどうとらえるかという観点は、実践を進めていく上で、しっかりと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 教師と保護者がつながる一歩―保護者との出会いをつくり出す―
  • 小学校
  • 保護者とのよりよい関係づくり
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 保護者のおかれている厳しい状況 教職員の勤務労働条件は、かつてなく厳しいものになっている。精神疾患の激増をはじめ、文部科学省も改善に乗り出すところまで来ている。しかし、保護者も全く同じなのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第11回)
  • 小学校/子どもの作文を使っていじめを考える
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 いじめられた子どもの書いた作文を使って 道徳の授業でいじめを取り上げることは難しい。しかし、とても大切な学習である。そこで、子どもの作文を用いて、いじめにあった子どもの悲しみや苦しみをできるだけ理…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 授業づくりのアイデア・二学期編―保護者と地域とすすめる授業づくり―
  • 低学年/低学年でさせたい体験を地域とともに
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 保護者に先生になっていただく とっても楽しくて、ためになる方法、それは保護者に先生になっていただくことである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ