関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「困っている子」が生きる教室・学校を
論文
「困っている子」の発達権保障と子ども集団づくりの課題
書誌
生活指導 2007年11月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
分析
被虐待児が「100か0か!」の二分法的評価を乗り越えるとき
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 被虐待児や発達障害の子どもたちの二分法的評価 @ 通常の場合・3歳頃の二次元的な認知の世界 被虐待児の子どもたちだけでなく、広汎性発達障害の子どもたちも、しばしば「100か0か!」という二分法的評…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 虐待にさらされる子どもたち
分析
「私の全体性」の回復を援助する生活指導
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 児童虐待(child abuse)とは何か 児童虐待といえば、子どもへの身体的虐待や性的虐待、そして、衣食住がまともに保障されていないネグレクトなどが問題にされる場合が多い。実際、京生実践のマサや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
子ども・青年の傷つきやすさと暴力・不登校・ひきこもり
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
暴力問題と不登校・ひきこもりの問題は現象としてはまったく異なっているが、その背後には子ども・青年の傷つきやすさの問題が共通して存在している。この傷つきやすさは生身の他者や自然との応答的関係を喪失してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊後の子どもたち
学級崩壊後の子どもたち―その人格への影響と教育指導の課題―
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級崩壊状況は子どもたちの心にさまざまな傷つきを背負わせ、人格疎外状況に追い込んでいくが、その影響は子どもの家族状況や学級内での位置・役割によって異なっている。教育指導においては、「学級崩壊後の子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
論文
学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 小規模学校の魅力
論文
個々の子どもに対応する小規模校の魅力と生活指導・学習指導の可能性
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
玉井 康之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 小規模校の基本的な特徴と魅力の全体像 近年財政的な問題から、小規模校を統合して、大規模校にしようとする動きも強くなっている。これによって、財政効率を高めようとするものである。しかし一方で保護者をは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 今、子どもたちの食はどうなっているのか
論文
食に向ける「まなざし」を組み換える「学び」―「自己責任」からの脱却を求めて―
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 子どもの食生活の問題と改善にどのように取り組むのかは、難しい課題である。 子どもの食生活を改善していくには、地域・学校で朝食を用意するなど、多面的なアプローチが必要になる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 秋の学年・学校行事と集団づくり―変わり・変わらされていく学校行事―
論文
行事再生への道を探る―実践報告の分析とともに考える
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今、学校は 今、多くの教師が悲鳴を上げている。授業時数の増加、授業内容の増加、そして、子どもの変化への対応など、ここ数年忙しさが加速度的に増してきている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学童保育の現在
論文
学童保育と学校教育の協働による地域生活指導の可能性
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
住野 好久・中山 芳一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 地域生活指導の意義・必要性と学童保育の現在 全生研第二七回大会基調提案「地域と学校をつらぬく生活指導の原則を明らかにしよう」で示された「地域生活指導運動」は、地域で取り組まれている安心して生活する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 特別支援学級の現場から
論文
特別支援学級政策の現状と課題
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
杉浦 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆特別支援学級在籍児の激増 障害児教育をめぐる情勢の最大の特徴は、何といっても在籍児・対象児が激増している問題だ。中でも特別支援学級在籍児の急激な増加が際立っている。グラフに、その増加の様子を示した(…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 貧困と不登校
論文
貧しさのなかの不登校―もとめられる〈福祉としての教育〉の視角
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「不登校」の境界の内と外 文部科学白書(二〇〇七年度版)に公表された統計数値から紹介しよう。前年度「不登校」を理由に年間三〇日以上欠席した子どもの数は、小学生二三、八二五人、中学生一〇三、〇六九人…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学校が壊れる―いまこそ、教師の同僚性を
論文
教師の人間形成と同僚性
書誌
生活指導 2007年11月号
著者
間宮 正幸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 本号の第二特集「学校が壊れる」という標題に接したとき、私の身体は一瞬少しくこわばり、不安が胸を過った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 “学校外”の子どもの生活と文化―大人の知らない子どもたち
論文
学校と家庭・地域との「あいだ」を問う
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■はじめに 「放課後や休日に過ごす空間で、子どもたちにどのような認識が育っているのか」「大人の理解しにくい状況があるのではないか」といった問いが投げかけられている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 いま、子どもにとって大切な学びとは
論文
共同の発見・創造としての学びを
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 私の個人的体験 一九六〇年代前半に高校生であった私の個人的体験。私の通う高校は受験校としての顔をもち、多くの授業が受験目的に照準を合わせて展開されていた。当時成績別でクラス編成を行っていたが、それ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「いじめ」問題を考える
論文
現代のいじめと実践課題を考える
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 現代のいじめとは何か 現代の「いじめ」は学校現象である いじめという言葉は昔から使われていましたが、「いじめ」と名詞で辞書に出てくるのは九〇年代に入ってからです。『広辞苑』(岩波書店)に出てくるの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 教育に臨時はないPart2―臨時教職員運動の現在と未来を見つめる
論文
教員の非正規動向は何を問いかけているのか
書誌
生活指導 2007年1月号
著者
山口 正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 臨時教職員制度は、子どもたちの学習権・発達権を侵害し、教育に携わる教職員の労働権を侵害する、二重の人権侵害という本質をもっている。臨時教職員制度の改善を求める全国連絡会(以下、全臨教と略する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 管理主義・成果主義に立ち向かう
論文
新たな教員統制の仕組みと改革の課題〜成果主義に立ち向かう〜
書誌
生活指導 2005年11月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●はじめに いま、「成果主義」という妖怪が日本の企業界のみならず教育界にも現れ、目に見える職場体制だけではなく、目には見えにくい管理のまなざしによってもじわじわと教職員を締め付け、不安や動揺感、憤りを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 春の行事・文化活動の指導
論文
文化活動と中学校の現状
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 文化活動と中学校の現状 私自身が中学校教師なので、中学校の文化活動がどういう位置づけにあるのかを述べさせてもらいながら、その必要性を明らかにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 トピックスすすむ各地の「教育改革」
論文
教育改革の現状と課題
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「教育改革」というスローガンが掲げられて久しい。児美川孝一郎は、一九八〇年代半ばから「教育改革という状態が、休む間もなく日常化して『現在進行中』であるという時代」、つまり常に「教育改革状…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 通知表・要録における評価を考える
論文
指導要録・通知表をめぐる問題点と改善の方向性
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 二〇〇〇年一二月、教育課程審議会は「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価」を「目標に準拠した評価及び個人内評価」を重視して行なうことを提起した敢。文部科学省はこの提起に基づいて指導要録を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る