関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号では、第一特集が『集団づくりの出発・4月のアイデア』、第二特集が『授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)』でした。いずれも、新しく集団づくりを始める人や、若い人たちにも活用してもらえるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 中学校/不登校・登校拒否の子どもに出会ったら
  • 生き生きとして生活できる学校をどう創造するか
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
上林 武彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに ヒロシから「大学を卒業後、希望の会社に就職はできなかったが、別の会社で働いている。最初は少し落ち込んだが、今は仕事の楽しさが見えてきた」とメールが届いた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 中学校/暴力的な子どもを見つけたら
  • 暴力に対抗する実践を
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 暴力的な指導 かつて「暴力」を「他者の生存を侵害する社会的な犯罪」ととらえていたとき、指導は暴力行使を仮借なく糾弾する力そのものであった。被害者は暴力を受けた自分を認められず、受け入れられず、そう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 中学校/教師への反抗が形になってきた時
  • 「今日の先生の対応はどうだった」
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの反抗と私の苦悩 久しぶりに荒れた子どもと出会い、この春卒業させた。 結局、彼らとともに生きた3年間の中で、彼らの変化に気づきながらも、結局何もできずに終わってしまった感がある。対症療法に追…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 中学校/子どもの中にいじめが見えてきた時
  • 問題解決も大切だが、活動を作り出すことに重点を置こう
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇事例・麻緒に対するいじめ 中3の麻緒に対するいじめが続けて起こった。 5月22日(月)、鞄の中のジャージに唾がはきかけられていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 中学校/「特別なニーズを持つ子」が学級・学年に見つかった時
  • 一緒に「困る」仲間になる―事実を共有しよう―
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
井原 美香子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「特別なニーズを持つ子」と気づく 二年生で熊ちゃんの担任になった時、私はすでに一年生の頃の熊ちゃんを知っていました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
  • 実践報告
  • 中学校/子どもや親の生活を「肌で感じる」ことから始まる
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 格差と貧困の最前線 私の勤務するA中学校は、今年度ついに要保護と準要保護の家庭の比率が5割を超えた。準要保護=就学援助を受けるには、所得の制限など種々の条件があるので、多くの家庭が少ない収入の中で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 現代の「貧困」を問う
  • 子どもたちは、なぜ荒れるのか
  • 中学校実践
  • きつい状況の中で…その後
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この実践報告は、『生活指導』誌2007年3月号掲載の実践の続きです。8割近くの子どもが、建ってから30年近くたつ団地から通学してきます。経済的に楽でない家庭、外国から帰国した方などがたくさん住み、約4…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの自治的世界をひらく
  • コメント 川辺実践について
  • 「大介」のような子ども
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆発達の課題をかかえた子どもたち 私の学年にも「大介」と同様な発達の課題を抱え、「困っている」子どもがいます。また、似たような要素を持った子どもはたくさんいます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
  • 実践報告・中学校
  • きつい状況の中で…
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 A中学校のようす 一昨年私はA中学校に異動しました。「学校が壊れている」……というのが第一印象でした。一緒に異動してきた音楽の先生は、4月にさっそく病休となり、そのまま休職となってしまいました。授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 学年の先生とうまくいかない
  • 中学校/活動を通して出会い直しを
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 Y先生がいい! 担任かえてよ 私は昨年、現任校へ異動。学年2クラスの小規模校。昨年1組担任で、学年主任のY先生は異動。彼は子どもたち、特に女子に人気がありました。なぜなら、とってもやさしく面倒見が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 班会議でつくる世界
  • 実践・中学校
  • 「自由」な班編成とその後
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
修学旅行に向けての班会議は、どの班も親密で、自分を出せて楽しそうであった。そうするために四月当初から、どのような取り組みをしたのか、おもに班づくりを中心に報告します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 実践記録
  • 中学一年・学年集団の指導
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A中に移動して四年目を迎える。別の市の自由な学校から移動して三年間は、思うような実践ができず、疲労と自己嫌悪ばかりが蓄積していった。学校はひどく荒れていた。二年生の社会科の授業は不成立状態。私のささや…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 五月危機を越える―約束を見直すとき
  • 実践記録
  • 上川霞の一年
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学二年の四月。上川霞は、「ムカツク」「チョームカツク」を連発する毎日だった。時には、その体力にまかせて床をどーんと蹴りながら私に対しても「ムカツク」と叫ぶこともあった。中一のころから指導の大変な生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 五月危機を越える―約束を見直すとき
  • コメントを受けて
  • 教師も「むかついている」
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • <中学校>「学校文化」を大切にしたい
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「文化」を創造した3年生を送る会 3年生を送る会を廃止する学校が増えているようです。残念です。入試日程との関係、授業時数確保、学校そのものや教師の多忙化等々の理由があるようですが、3年生を送る会は…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
  • 【服装】中学校
  • 管理の鎖
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 楽しみにしててね 卒業式前日の放課後のこと。由香や茜、浩二、紀彦たちが、体育館前に勢ぞろいしている…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学生の進路指導〜地域の実態から〜
  • 実践報告
  • 社会の現実をもっと…〜直之と俊次その後〜
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
直之と俊次のことは、以下の実践記録で報告しました。 ・河瀬直「きつい状況のなかで」『生活指導』2007年3月号…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践の広場
  • すぐ使える遊び・ゲーム
  • 子どもと遊ぶ・楽しむ・つながる
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
遊び感覚で、気軽に子どもたちと楽しめる活動を紹介したいと思います。楽しむだけでなく楽しい活動をすると子どもたちとの自然な会話もはずみ、いろいろな情報や、子どもたちの思いなども聞き取るチャンスも増え、実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 今、子どもたちの思春期に何が起きているか
  • レポート
  • きつい状況のなかで…
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 A中学校のようす 私は、昨年、A中学校に異動しました。それまで勤務していた学校も荒れていて、なんとか3年生を卒業させて疲れ果てての異動でした。A中学校もきつい学校だということは聞いてはいましたが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ