詳細情報
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
実践報告・中学校
きつい状況の中で…
書誌
生活指導
2007年3月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 A中学校のようす 一昨年私はA中学校に異動しました。「学校が壊れている」……というのが第一印象でした。一緒に異動してきた音楽の先生は、4月にさっそく病休となり、そのまま休職となってしまいました。授業はまったく成立せず子どもたちはやりたいほうだいだったようです。以下、A中学校の全体的な状況をまず報…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
生活指導 2007年3月号
コメント・中学校
応答関係をどう紡ぎだすのか
生活指導 2007年3月号
コメント・中学校
きつい状況から何が見えるか
生活指導 2007年3月号
論文
思春期の貧困、貧困のなかの思春期―「生のホーム‐レス化」という事態―
生活指導 2007年3月号
実践報告・中学校
見張る親、見守る親
生活指導 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践報告・中学校
きつい状況の中で…
生活指導 2007年3月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 54
中学年/「かけざんあみだチャレラン」
算数教科書教え方教室 2014年9月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
中学校の事例研究
観察や調査の必要な事例は難しい
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る