詳細情報
特集 親のトラブル・親とのトラブル
実践報告・中学校
見張る親、見守る親
書誌
生活指導
2005年10月号
著者
吉田 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 うちの子いじめられているのですか 智彦(中学二年)の母親が、話しがあるというのでやってきたのは、二学期文化祭が終わった十月の終わり頃でした。 智彦の母親は、専業主婦で学級役員をされていて、学校には協力的なお母さんでした。その日も毎月私のクラスで実施している学級懇談会の話かと思いお会いしたのですが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践報告・中学校
きつい状況の中で…
生活指導 2007年3月号
特集 親のトラブル・親とのトラブル
親のトラブル・親とのトラブル
生活指導 2005年10月号
分析
トラブルを契機に共同と語りをつくりだす
生活指導 2005年10月号
論文
親と出会い・出会い直すためにどうしたらよいのか
生活指導 2005年10月号
実践報告・中学校
「荒れる」子どもたちと信頼をつくりたい
生活指導 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践報告・中学校
見張る親、見守る親
生活指導 2005年10月号
13年度の総合的学習―“学校としての基準”づくりのポイント
「子ども」「教師」「保護者・地域」三者の相互啓発をカリキュラムに反映させる
総合的学習を創る 2001年2月号
学級活動の研究授業でどんな改善を図るか
低学年/話合いを深めるための手だて
特別活動研究 2000年10月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
給食時の偏食、マナー
心を育てる学級経営 2002年9月号
教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[やまなし](光村図書・6年)「やまなし」の世界を再現しよう
国語教育 2021年6月号
一覧を見る