関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
若い教師のための学級づくりハンドブック
すぐ使える遊び
おにぎりロシアンルーレット―中学生もムキになるレク―(中学校)
書誌
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
すぐ使える遊び
ちょっとした時間をみんな楽しく過ごすために
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
とかく「標準授業時数」とか「規律」と言われ、学年集会も減らされ、休み時間も5分前着席させるようなことが広まっている中学校にあって、生徒と「遊び」をするということがなかなか難しくなってきていると思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
すぐ使える遊び
鬼遊びからボールゲームへ
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
中島 滋章
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
楽しい鬼ごっこから、ルールのあるボールゲームにつながる遊びを! 体育の時間や、学級活動、レクリエーションなどいろんな時間に遊べます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
すぐ使える遊び
いっしょにあそぼ!あれやろう!
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
三浦 憲子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
休み時間の一年生。ドッジボールを抱えて運動場にとび出していく子がいます。一方、ドッジボールに入るのは恐いな、激しい遊びはちょっと苦手という子や、遊具でバラバラに遊んでいる子もいます。そんな子たちが何と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
すぐ使える遊び
けっこう使える昔からの遊び
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
山本 耕司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学校は、徳島県の吉野川中流域にある二〇〇名規模の小学校です。この地域でも、過疎化少子化は進み、子どもの数が減ってきています。地域子供会は形としてはまだ残っていますが、日常的な活動や遊びの場とはなってい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
すぐ使える遊び
つながる広がる宝探しゲーム
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
沼山 隆一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
皆さんもご存じ「宝探し」。学級の成長に合わせて、少しずつバージョンアップしていくことができます。今回は、小学三年生のクラスで行うことを想定して、シミュレーション形式で紹介してみたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
すぐ使える遊び
子どもたちと遊ぼう
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
設楽 隆雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「集団遊び」はとても楽しいものです。子どもたちの人間関係もわかります。でも、教師の的確な声がけがないと全然盛り上がりません。覚えると教師の魅力のひとつになります。自分を鍛えるためにチャレンジしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
コラム/2学期制〜私はこう思う
〈中学校〉2学期制の課題―子どもにとって良いシステムかどうかが大切
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業確保の観点から有効であるということで、所沢市では小中全校が二学期制を実施している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
実践
〈中学校〉学級が動きだすとき
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学校は全学年7クラスの大きな規模の市内の中心校。何人か問題を抱えた子どもはいるが、学校の中で大きな問題が起きることは多くはない。1年生は非行傾向よりも、非社会的な傾向を持った子どもが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
Q2/夏休み明けの雰囲気をどう乗り越えるか
中学校/ゲームで明るくスタート・そして活動のめあてを確認しながら
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A ゲームで明るくスタート・そして活動のめあてを確認しながら 1 夏休み明け 夏休みは部活動がいっぱいあったりする子どももいますが、夏休みのだらけた生活をひきずっている子どもも何人もいたりします。家庭…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第13回)
中学校〈美術科〉/みんなに発信
作品を発表するということ
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導/図工・美術
本文抜粋
1 作品展示会 美術という教科では、他の教科に比べ、学校の他の生徒にそれぞれの個性を伝えたり、地域との連携にも期待できるものが多いと思う。作品展示や発表会など、子どもたちが作った作品をお互いに見ること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
学級のイベント
小さなことでつながりをつくる
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 プチお誕生会(学級通信から) 中学生になると、普段の生活の中でイベントなどを行うことがなかなかできていないのが現状である。以前よりもやれていない忙しさもある。そんな中でも、誕生日に学級通信で子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
実践記録・中学校
つながりを求めて
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 新しいクラスで 今年は博之という大きな課題を持った子の担任をすることになった。博之にはいろいろな問題があり、見ていない所で不思議な事件をよく起こす。しかもそれを認めることがない。今年は博之とのつな…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
どんな遊び・ゲームをするか
中学校/まだクラスになじめない時期の友だちをつくるゲーム
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 名前ビンゴ 中学校にはいくつかの小学校から入学してくるが、入学してしばらくは同じ小学校から来た友だちとしゃべっていることが多く、新しくできたとしても、たまたま近くに座った人と仲良くなれるくらいで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別なニーズを持つ子と集団づくり
実践・中学校
リッキーの居場所
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 大きなマークを背負った子どもだった。 リッキーは小学校の時から、いや幼稚園の時から周りとトラブルを起こし続けてきた子である。小学校からの申し送りのメモは「生活行動×、交友×、問題多い。相談…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 トラブルの指導〜幼さをひきずる子どもたち〜
実践・中学校
班長会は負けない
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 新しい学校に移って一年目。1年生担任。若い教師が多いということもあり、それなりの実践をと意気込んでいた面もあった。しかし、4月の終わりくらいから「あれ?」と思うような反応をする子どもたち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
実践・中学校
終わりの会を自分たちの手で
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
正直に言うと、学級のまとめを感動的なものにしようと思いながらクラスを作っていくということはない。できれば最後の最後まで学級の活動があるようにしていきたいとは思っている。学級が生きているときにはいつでも…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 5月の楽しい実践・4つのアイデア
子どもがつながる学級内クラブ
(中学校)教室をジャングルに
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 班の係を豊かに楽しく 中学校ではそれぞれが部活動に入っていることが多いので、学級内クラブを実践する時間がなかなか取れない状況ではある。しかし、学級での豊かな活動を生み出していくと、子ども達がいきい…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホッと一息・コーヒータイム
マンガ道場
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
新田 行雄・猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
▲作:猪俣 修(埼玉) ▲作:新田行雄(静岡) ★作品募集中…投稿作品をお待ちしております。連絡先→『生活指導』編集部…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
男女の対立に悩んでいる
中学校/男女のトラブルが起こるわけ
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 男子と女子とのトラブルが多いときには、なぜトラブルになるのか、その原因や学級集団の勢力図を分析する必要がある。ただ単に男子と女子とのトラブルと見るのではなく、一つ一つの事件を丁寧に読み解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)
中学校美術/4月・5月の美術の授業
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導/図工・美術
本文抜粋
4月から5月という最初のころの簡単な題材については、できあがってみると自分が思っていたよりもずっとよく見える題材を選んで取り組んでいることが多い気がする…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る