関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どもと子どもがつながるために
  • 実践
  • Tという子と集団づくり
書誌
生活指導 2004年11月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもとの「出会い直し」
  • 実践
  • 二回目の入学式
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
清水 智
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 小さな小学校の入学式 長野県飯田市の山間部。全校児童九十八名の小さな小学校の入学式。女子十名男子八名。ほとんどが地元の保育園からの入学である。私は、入学式前、本校に着任したばかりの上、初めてアスペ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもとの「出会い直し」
  • 実践
  • 裕一との三年間
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 クラスをかき回す裕一 裕一を担任してきたこの三年間は、裕一に振り回されながらも、裕一なしには考えられなかった三年間であったように思う。あと一か月半ほどで卒業していこうとしている今、進路への不安と家…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子ども集団づくりを始めよう
  • 実践
  • 「勇一、一人で闘うな!」
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
まみ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
気ない言葉が大騒動 最初の国語の時間。「この漢字、二年生で習った?」という私の何気ない言葉に「習ったよ」と応えた勇一。「習っとらんだろう」「バカでないの」「おー。いつ習ったか言ってみろ」「知ってるのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子ども集団づくりを始めよう
  • 実践
  • 特別なニーズを持つ子を集団づくりの実践の柱に
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年の十一月号に「アスペルガー症候群の隆夫とともに」という題のレポートを書いた。ここでは、なぜ隆夫のように特別なニーズをもつ子どもを実践の柱に据えて集団を作っていくのかを明らかにしてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子ども集団づくりを始めよう
  • 実践
  • 「ボク学童に行きたい!」
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
山川 浩章
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学童保育は共働き・母子・父子家庭の子どもたちの放課後と学校休業日の生活を守り、それを通して親の働く権利と家族の生活を守る役割を担っています。たんぽぽ学童は十年前に親の手で立ち上げた父母会運営という方式…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子ども集団づくりを始めよう
  • 実践
  • 「ユッコ、唱ってるんじゃない?」
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
平林 太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年四月、新しい学年になった私を待っていたのは、五人の子どもたちだった。その中の一人、ユッコは、場面寡黙の症状を持っていた。障害として正式な診断を受けているわけではない。単純な(「単一の」とでも言えば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 足もとから創る―教師の協同
  • 実践
  • 先生たちに笑顔が戻った
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
伊藤 均
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「また来たか。」「ついにここまで……。」「よくぞこんなことまで………。」 この四年間、私の職場でこの言葉が、想いが繰り返された。一人一人がいきいきと、自分を出せる、子どもたちに寄り添える職場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 足もとから創る―教師の協同
  • 実践
  • 実践の難しさをみんなで共有することから
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
休み時間に尚子の姿をあまり見なくなったのは今年の一月頃からでした。三年生の時から、休み時間はいつも男子に混ざってドッジボールをして遊んでいました。五年生になってからもそんな姿が見られていました。昨年の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 足もとから創る―教師の協同
  • 実践
  • 今いるところをよりよくしたいから
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
野口 美代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
交換授業 今の学校に転勤して二年目にY先生と同じ学年になりました。Y先生は、私と同じ年齢の男の先生で、コンピュータが大好きでした。でも、自分の意見が周りに正しく理解されなかったり、否定されたりすると興…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 新しいリーダー・リーダーシップ―子ども集団づくりと学校づくり(2)―
  • 実践
  • 小学校/「島田君応援団」の子どもたち
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「子どもとの共同」を支えたのは、島田君への「共感」を深いところで共有したこと、当事者性を自覚し対等な関係性を持てたことなどである。教師が発信するメッセージに応答してきた子どもたちが、リーダーとなり、教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
  • 実践
  • 勇太の世直し
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
熊丸 仁
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
市中心部の学校。一学年三クラス。男子二十一名、女子十一名の四年一組。 弱さを見せず緊張感でいっぱいの毎日をおくっていた勇太。そんな勇太に楽になってほしいなあ…願わくば心許せる友だちと一緒に、自らの手で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
  • 実践
  • 地域の若者たちと「野球」でつながる
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
松井 一郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
週五日制の中で、私たちがすべきことは何か。それは、地域の中で自分にできることをひねり出すことだと思う。私は、地元山形県天童市でしかも自分の得意分野である野球指導で地域の若者たちの結集を考えた。まだ、緒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
  • 実践
  • ダンスが地域とのつながりを広げる
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
町の盆踊り曲を、中学生がのって踊れる現代風にアレンジし、ダンス曲にした。町内二校の生徒会の呼びかけによる合同の有志ダンスチームをつくり、町内の祭りのステージで発表。自分たちの文化活動が新たなつながりと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • [実践・小]平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業「平和のとりでを築く」は、実践した当時の子どもたちが「暴力の連鎖」の中で生活していた状況を変えることを一つの目標として展開したものである。同時に、「テキスト⇔子どもの手持ちの力」の図…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
  • 実践・小
  • 「蓋をされた魂」を希望にして―『千と千尋の神隠し』の授業(5年実践)―
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが生き辛さを感じるのは、「こう生きたい」という「魂」が蓋をされ、「こう生きるしかないじゃないか」というニセの現実を生きているからではないか。大人の私たちも……。だからこそ、私た…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさから希望へ
  • 子どもの生きづらさから希望へ
  • 分析コメント・小
  • 子どもの今を生きる課題と要求に応答すること
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校を直撃する「貧困」 「全校児童450人程度。その半数近くが生活保護を受けている」と安原が報告しているように、貧困の問題は、すでに不可視なことではなく、子どもを通して表出され、目の前の実践課題と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話が生まれる授業・対話をつくる授業
  • 小・実践へのコメント
  • 【実践へのコメント】出会い・参加の学習、そして、対話のある授業とは
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 出会いとしての学習、参加としての学習 私たちが毎日展開する授業では、必ずと言って良いほど、「わかる」「わからない」「できる」「できない」という子どもの応答がある。それは、子どもの側からすると、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 学級づくりの展開をどう構想するか
  • 小学校/学級の自治をきちんと構想し、追求しよう
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 自治的な学級を 私たちは「学級開き」から「学級を閉じる」まで、学級づくりの中心を学級の自治と子ども集団の自治的な形成に置きます。そのため、私たちは三つのことを大切にしてきました。「班づくり」「リー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 18.子どもどうしの対話・討論をどうつくるか
  • (小)新しい世界を立ち上げるために
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ことばを語る世界を 「ことばで語り出す世界の中身そのものが、この生身で生きる世界を離れては、根を失う」と浜田寿美男は述べている(「『私』とは何か」講談社…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現代の「貧困」を問う
  • 学びを創る
  • コメント・小学校
  • 学びの「経験」と学びの共同体について
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「生きる学び」とは 中野の書き出しに注目したい。そこには、現代の子どもが何を喪失してきたのか、如実に示されている。競争原理をシステムとする学校制度が子どもたちの生活世界を食い荒らし、子どもたちのこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ