関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 全生研Web情報
  • バリバリの実践家だけが全生研じゃない!
書誌
生活指導 2003年1月号
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 実践の広場
  • 私と集団づくりとの出会い
  • 私を鍛えてくれた人との出会い
  • 集団づくりをエネルギーに前へ!
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆初めての全国大会 私が初めて全生研大会に参加したのは、「第二十一回山形大会」、一九七九年のことです。今でも記念の「王将の駒」が残っています。中学校の恩師に誘われてのことでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報
  • 小学校教科書はどう変わったか
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 今年1月にあいち県民教育研究所が「新学習指導要領で教科書はこう変わった!」という学習会を開催した。小学校の国語・算数・理科・社会の4教科の報告であった。6年の担任だったことから、私が理科を報…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第4回)
  • 私の実践紹介します
  • キラキラ ぺこちゃん(小3実践)
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
小栗 笑
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ぺこちゃんとの生活の始まり 昨年度、二年生の担任をし、今年度は持ち上がりの三年生の担任になった。二年生は三クラスだったが、三年生では、クラス替えをしての二クラスとなった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 北から南から
  • サークルだより・大分
  • “少し暗い世の中”の方がよいのでは〜地域の良さを生かしてあわてず少しずつ〜
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
奈良 重喜
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 中津の偉人 大分の一番北に位置している中津市。郷土の偉人としてすぐに福沢諭吉を挙げる人が多いようですが、私は、松下竜一氏を挙げます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 大震災に直面した今、生活指導に求められること
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今、深い悲しみの中にある。この原稿を依頼されてまもなく起こった巨大な地震と津波、そして原発事故。多くの命が失われ、多くの方の生活が奪われた。また、多くの教師と子どもたちの命も失われた。全生研の教師も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 子どもの生活・文化・居場所
  • オレたちの放課後は…
  • 地域教育コーディネーターが創った居場所
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに A中は、毎年数多くの「授業から降りる」生徒を抱えていた。そうした生徒たちに対して、特別時間割を組んでの個別指導や、放課後学習など様々な取り組みを行ってきたが、どれも成功したとは言い難かっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 子どもをつなぐ活動・行事
  • みんなでつくり、みんながつながった“ゴムダンス”
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
伊藤 均
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
運動会、学芸会をがんばり、授業では「全員が繰り上がりのあるたしざん、繰り下がりのあるひきざんテスト満点」の取り組みで百点をとるなどし、子どもたちが目標としていた「虹」が完成した。教室の掲示板には、大き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • いきいき部活・クラブ
  • のんびり楽しくモノづくり
  • 顧問も楽しむ郷土研究部
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
野口 剛
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 郷土研究部に入部する生徒たち 運動は苦手で運動部は希望しない。無理せず楽しむ運動は好きだが、肉体的精神的苦痛を受けてまで運動はしたくない。文化部でもコンクールがあって、それに向けて頑張って活動する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 手をつなぐ―教師・親・地域の人々
  • 親とともにつくる学級・学年の活動がおもしろい
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
藤原 伸一郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 親が楽しめるという発想が、学校には少なくないですか?親が学校の活動に参加する場合、そのほとんどが受身的な参加です。たとえば授業参観やPTA作業、PTA総会など……義務感をもって参加している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 私と集団づくりとの出会い
  • 「デモシカ先生」からの出発
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
黒坂 晴美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研の「集団づくり」との出会いは、人生の方向を決定した。生きる指針となって、定年退職して十一年たった現在も、私の中で民主的思想と行動のあり方を示し続けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報
  • 特別なニーズ教育の現状と課題
  • 幼児期から小学校への移行期を中心に
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
山本 理絵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 幼児期における特別支援教育の現状 二〇〇七年4月から「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ、すべての学校において、障害のある幼児児童生徒の支援をさらに充実していくこととなった。二〇〇六年国連総…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第4回)
  • 教師は子どもに嫌われたらどうしようもない
  • 「嫌われる原因」をチャートで掴み、創造的な指導を
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 嫌われることから始まる 貧困、虐待、生活不安などで、信頼できる他者に出会わない子どもたちが多くいる。これらの子どもたちは、学級担任との関係を警戒することから始めている。そのため、生活の中で生じる行…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第3回)
  • 発信しよう!若い教師の声
  • 今、私はこうして働く!
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教員になって十三年経ちました。「自分はまだ若手」と思ってぼんやり働いていたら、いつの間にか自分より若い人が増えてきて、「もはや若手ではない」と慌てています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • シリーズ/各地の実践
  • 愛知
  • すべては大和のヘルプから始まった
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
桜木 葉子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 大和との出会い  ◎1学期の大和の暮らし 祖母、父親、三女(中1)、四女(小5)との5人暮らし。母親は、長女(社会人)、次女(中2)、次男(2歳。もう1人の父親との子)と同市内に住んでいる。母親が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 自分はどうなんだろう?
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
笠原 昭男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この原稿を書いているのは3月下旬。大震災の中で、言葉にはならない様々な思いが自分の中を駆け巡っている。こんな時に何を書いたらよいのだろう………。ここ数日の報道の中で感じたことを、一つだけ書かせてもらう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 子どもの生活・文化・居場所
  • 全員の「居場所」を自分たちで決めた
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
後藤 義昭
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
班がえ(席がえ)の実践で、「好きな者同士」は永遠のテーマです。「自由」の名のもとに勝手に組ませたら、「弱肉強食」の世界になります。けれど、子どもたちの生活の親密圏を尊重するなら、「好きな者同士」は悪で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 子どもをつなぐ活動・行事
  • 創造的な運動会の応援合戦
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
斉藤 太美雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校の様子 地域的には東京に近いが、準要保護児童も多く、経済的に大変な地域でもある。各学年ほぼ3クラスの中規模校である。子どもたちの状況は、全体的に落ち着いた傾向であるが、自主的に活動したりするこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • いきいき部活・クラブ
  • 楽しい科学クラブを子どもたちの手で!
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
石井 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆楽しいけど、マンネリ……? ここ数年、科学クラブを担当している。科学クラブはご存じのとおり、「べっ甲あめ」「綿あめ」「アイスクリーム」などの食べ物系から、「スライム」、「空気砲」、「ブーメラン」など…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 手をつなぐ―教師・親・地域の人々
  • 自分たちの住んでる町を好きになろう―歴史の町・行徳探検―
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
中川 愉美子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学区探検 三年生の地域学習は、学区探検から始まった。学区を六つのブロックに分け、どのグループがどのブロックを回るかを決めて探検をした。学区の地図を片手に、地域にあるものを書き込んでいく。店・公園…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 私と集団づくりとの出会い
  • 子どもの生活を見る・子どもの声を聴く
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
瓜屋 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教職2年目に、異動した学校で3年生45名を担任した。1年目が、全校児童48名の複式校だったので、教室を一杯にした子どもたちを前に面食らった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ