詳細情報
実践の広場
私と集団づくりとの出会い
子どもの生活を見る・子どもの声を聴く
書誌
生活指導
2011年6月号
著者
瓜屋 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教職2年目に、異動した学校で3年生45名を担任した。1年目が、全校児童48名の複式校だったので、教室を一杯にした子どもたちを前に面食らった。 その学校に、学級づくりを研究する学習会があることを知り、わたしは一も二もなくその学習会の門をたたいた。自己紹介のあと、その中の一人の先輩が、いきなり「先生、班…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私のオフタイム
「そば」の縁
生活指導 2005年3月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
私と集団づくりとの出会い
子どもの生活を見る・子どもの声を聴く
生活指導 2011年6月号
国語におけるワーキングメモリー
「五色百人一首」「うつしまるくん」「暗唱」
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
全国展望 完全5日制で注目されている“施策”とは―“学力不安”への対応と、積極的に生かす模索の実態―
私学が出している完全5日制の“諸施策”
学校運営研究 2002年7月号
一覧を見る