関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • コメントを受けて
  • 親との対話を進めることのむずかしさをどう越えていくか
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ひろきの母親との対話はまったく進みませんでした。まわりの先生にも聞いてみましたが、お母さんのことについてはまったく情報はありませんでした。前の学年でひろきの行動が問題となり、先生との間で数多くの懇談が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • 特集の解説
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
 多くの教師たちが直感しているように、「学級崩壊」現象も、「いじめ、いじめられ」現象も、単純に子どもたちの「荒れ」、秩序からの逸脱としてだけでかたづけてしまうわけにはいかないものを含んでいる。学級の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • 実践記録 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • まりちゃん、咲いた
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
池田 さとみ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教諭になって二年目での一年生の担任。とまどいと不安のなかで三〇人の子どもたちを迎えた。その中に麻理子がいた。理解しがたい行動をとる麻理子。そんな麻理子にどのように関わっていけばよいのか。そして、どのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • 実践記録 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • キャッチボールしよう!
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
家族の病気で、一年間、教師になってはじめて学級担任をはずれた。一年ぶりの復帰を中学三年生の担任としてむかえた。「キャッチボールしよう!」は、四月にわたしの数少ないメッセージとして、教室の壁に貼らせても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • 実践記録のコメント
  • 学級から逃げだす子どもたちにどう向きあうか―田中、池田、花山氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1] 子どもへの深いところでの共感(田中実践) 自分が納得いかないことや我慢できないことがあった時、感情をうまくコントロールできずに、わめいたり暴れたりするという子どもが目立つようになりました。ひろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • コメントを受けて
  • 親との関わり
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
池田 さとみ
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • コメントを受けて
  • 指導のスタンスについて
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • 自己存在が認められる世界を
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
秋野 俊作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
人は誰しも、自分の存在を承認されたいという根源的な欲求を持つ。外側からの価値基準によって自らの生き方を規定されることの息苦しさが限界を越えたとき、人はその「枠組み」からさまざまな形で離脱する。「逃げだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • ゆれることとつなぐこと―重要な他者の発見と克服環境の広がり―
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級から「逃げる」とは、穏やかではない表現である。けれども、学級集団をめぐる子どもたちの現実と向き合うには、もはやそうした行動は歓迎すべきかもしれない。それは「逃げる」からこそ追えるからである。学校や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 足もとから創る―教師の協同
  • 実践
  • 実践の難しさをみんなで共有することから
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
休み時間に尚子の姿をあまり見なくなったのは今年の一月頃からでした。三年生の時から、休み時間はいつも男子に混ざってドッジボールをして遊んでいました。五年生になってからもそんな姿が見られていました。昨年の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
  • さらに具体的・実践的な展開が望まれる
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 期待も疑問も 『子ども集団づくり入門』(これ以後「新入門」と呼ぶ)とが出版されたことはよかったなと思っています。わたしの周囲には子どもと向き合うことが出来ずに苦しんでいる先生方や保護者とのトラブル…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育情報
  • 行財政改革と教育改革のなかでどんどん変っていく学校
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 若い教師が増える…でも期限付きの教師の 大幅増 「若い先生が増えたんだよね。三人も。」 「わたしの所は四人もいるよ。但し期限付きの先生なんだよね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 土・日曜日の子どもたち
  • 事例報告
  • 北海道 どこにも行かない、行けない子どもたち
書誌
生活指導 2003年1月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 練習が増え、試合が増え、負担が増える少年団  私の学校は市内の学校では珍しく夜間照明の設備を持っていて、グラウンドも広く社会人から大学生、少年団までのスポーツをしている団体に解放され、夜間だけでな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 見せかけの家族
  • 事例報告
  • ひとりぽっちにならないで
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「うるせえーな。」「本当にじじいはいやだよね。」 授業中に、 「ははは。」 「やめろ。」 「うるさい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「総合学習」を問う
  • プレゼンテーションの指導
  • 小さな発見が大きな発見に
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
発表は自分たちの調べたことの事実から何がわかったかを伝える大事な作業です。事実の見方を教え、気づかせ、発表する子どもたちは事実をめぐってグループの中で話し合い、その中でまた新たな発見をして、自分たちの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 子どもと共に歩んでいきたい
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆私の実践の基本視点 新版『学級集団づくり入門・中学校編』のまえがきにある「わたしたちは、生徒たちを精神的鎖国状況に閉じ込めている日本の中学校を人類的課題に開かれた中学校にどう変革していくか、受験競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ