関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月のメッセージ
  • 行政推進の〈少人数学級〉を問おう
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
大畑 佳司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今国会における〈教育改革六法〉の提起によって、行政の教育改革施策が現実的、具体的、そしてより加速的に学校に顕れ進行してきている。とりわけ重視すべきは「学級編成・教職員定数標準法」改正が推進力として働き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 参加の実践の創造で親との共同を確かにする
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
大畑 佳司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
 二学期の学校には、行政教育改革の上からの住民参加のメインとしての「学校評議制」の実施が、動き出してきています。それは、校長主導の学校翼賛体制のものであるのに対して、今日の教育状況・問題を克服するた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】春田正治先生を偲ぶ
  • 生活指導研究・運動に貫かれた生涯
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
大畑 佳司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 統一戦線としての生活指導研究の構想 春田先生は、宮坂哲文先生と共に全生研創立の中核者ですが、逝去に際しあらためて、更に思うのは先生はそれだけでなく、民間の生活指導研究の未来を見据えて、深く、広く…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 「揺らぐ」学級
  • 「揺らぐ学級」問題を考える―前田、丹下、鈴木実践の提起から―
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
大畑 佳司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学級定数問題がねらうもの 五月一九日、文部省の「教職員配置の在り方等に関する調査研究協力者会議」は、公立小・中・高校の「今後の学級編成及び教職員配置について」の報告書をまとめ、公表した。現行の〈一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個性・特色」を問う―学校間競争の中の教師たち
  • 特色づくりを地域自治の学校へ
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
大畑 佳司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新指導要領移行措置の年度がはじまった学校には、それまで行政の教育改革として提言されたものが、具体的課題、問題として噴き出してきている。その対応、論議の中からは、〈地方分権〉の名目による地方教委、学校長…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 若者の広場 (第11回)
  • 発信しよう!若い教師の声
  • これからの全生研へ―若者の立場からひと言
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研との出会いは、相楽生指サークルへの参加がきっかけでした。教職について5年目に入ったころ、もっといろいろなことについて学びたいという思いはあるものの、何について学べばいいのか、どうして学べばいいの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第13回)
  • おとながつながることで、子どもの生きる場をきり開く
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
瓜屋 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子育てトーク 地域サークルが周りの保護者に働きかけて、二十三年間にわたって、「教育講演会」を開いてきた。講師には、故坂本光男先生をはじめとして、全生研常任委員の先生方をお招きした。はじめはサークル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第10回)
  • まだまだできる 学級通信で学級づくり
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇一二年が始まり、学級じまいの時が見えてきました。あなたのクラスはどんなフィナーレを迎えることになりそうですか? 学級通信の発行はまだ続いていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第9回)
  • 「達成お祝いの会」が生みだす世界
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
神坂 大河
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆達成お祝いの会 私は何かの取り組みをする時、必ず達成お祝いの会をセットして原案に入れるようにしています。達成お祝いの会では、これまで班対抗ゲーム大会・体育館での紙ヒコーキ飛ばし大会・上靴飛ばし大会な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第9回)
  • 私の実践紹介します
  • 「時々、自分で自分が止められなくなるんよ」
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
笠石 哲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@ とりあえず「ゴメンナサイ」 山村の小学校の2年生25名(男子15名/女子10名)。荒っぽい言葉や行動の子どもたちが多い中で、攻撃の対象となっているロッキーが気になった。ひとりだけ他園からの入学。彼…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第12回)
  • 学び塾「猫の足あと」を家族で設立
  • 子どもの貧困にとりくむ中で始めた無料の学習支援
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
岸田 久恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
現在現場を離れて4年目、教職員組合の執行委員となり様々な活動をしているが、その中で、子どもの貧困問題に深く関わるようになった。「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークをはじめ、子どもをサポートする様…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第8回)
  • 安らぎと活力をはぐくむ教室に
  • 特別支援学級の教室環境
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
猪野 善弘
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
私の学級は「自閉症・情緒障がい特別支援学級」です。広汎性発達障がいと診断されている子どもたちの学級です。ですから、教室環境はできるだけ「シンプルにスッキリと」を心がけています。しかし、教室は子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第8回)
  • 私の実践紹介します
  • 子ども支援から気づく(築く)校内体制づくり
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
土井 幸治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに スクールソーシャルワーカー(以下SSWr)として勤務しだして4年目、いまのA市にSSWrとして着任したのが昨年で、その採用形態(配置形態・勤務時間など)、学校・地域の特性、子どもが抱えてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第7回)
  • 忘れ物をする子どもの指導
  • 自己管理能力を育てるチャート式説明図と創造的な指導
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの生活場面は単位化されている 30年以上教師の仕事をしてきて、子どもの一日の生活を大きく分けると、5つの場面があるように思うようになった。「朝の場面」「学校で生活する場面」「学校から帰って夕…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第7回)
  • 発信しよう!若い教師の声
  • 全生研千葉大会・若者の集いより
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回は全国大会の1日目に開かれた「若者の集い」の感想を紹介します。参加者は62名! 全生研活動の新しい息吹を感じる素晴らしい会となりました……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第11回)
  • 子どもと共に生活をつくるということ
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
村上 晶代
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「最後まで聞いてくれてありがとう」 4年生のユリは、物静かではずかしがり屋さん。人前に立ったり遊びを仕切ったりすることが、とても苦手でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第6回)
  • 学級内クラブをつくって、みんなで楽しもう
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
森 芽衣
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆学級内クラブ 四月に新しいクラスがスタートして、子どもたちの様子を見ていると、やはり前の学年の時に仲の良かった子どもたちとのつながりが濃く、まだクラスの新しい友だちと関わることに慣れない子どもたちが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第5回)
  • 今からでも遅くない、学級通信をつくろう
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
岸田 久恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 4月号の佐藤くみ子さんの「学級通信を書いてみよう」を参考に「学級通信」を始めた方もおられることでしょう。しかし、せっかく始めた学級通信も、1学期の終わりには出なくなっていることも多い? 「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第5回)
  • 私の実践紹介します
  • 「強い指導」に負けたくない、それを支える職場をつくりたい
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
中嶋 淑也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 「若手教師」と一言では括れない状況が広がってきている。教師生活六年目を迎えた私は、まだ気持ちは「若手」だが、いつしか「中堅」と言われるようになってきた。若手が職場に溢れている現在、〈若手…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第10回)
  • 心躍らせる(ワクワクする)自治活動をめざして
  • 変化し発展してきた地域子どもづくり「ひまわり学校」
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
今泉 教秋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆面白がって活動することが、長く続いて来た理由かな? (子どもたちに体験させたいねらいを大切にしながら……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ