関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
  • 子どもの気付きを促す! 言葉かけで見る 技別指導ポイント
  • かかえ込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1かかえ込み跳びにつながる!前段階の運動と言葉かけ  跳び箱運動ではそれぞれの技につながる「基礎感覚づくり」を事前に行っておくことがとても重要です。かかえ込み跳びにつながる前段階の運動としては「うさぎ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
  • 全員参加の授業をつくる! 単元計画モデル&学習カード
  • 高学年/ベースボール型
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
●本単元の全体像と注目ポイント 本単元における教材は筑波大学附属小学校の「かっとばしゲーム」を基にしたものですが,本単元独自のものが3点あります。その3点に本単元の全体像と注目ポイントがあります。1つ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
  • 効果抜群! 「場づくり」「グッズ」のちょこっとアイデア
  • 【高学年・幅跳び】手軽に取り組める砂場での幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
場づくりの工夫 高学年の走り幅跳びで手軽に取り組むことのできる場づくりが「ゴムをななめに張った砂場」です…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第17回)
  • about「ヒト」口伴奏の言葉を選ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(図省略) 1 問題の発生 高学年のハードル走の授業。まずは,3歩で走り越えられるインターバルの場所を探す活動が行われるのではないでしょうか。しかし,その学習活動の中で,主に以下の3つのような問題が想…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第12回)
  • 実践編 Select型で困っている子への支援「もめる」 みんなが楽しめるルールのSelect
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「Select」させると,もめる? UD体育では「Select型環境調整」を「体育の授業の『参加・わかる・できる』に向かい,子ども自身が学習環境を選択・決定し,主体的に学んでいく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第5回)
  • 実践編 Select型環境調整「モノ」「ヘルパー何個でやってみる?!クロール」
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  「学習環境」を問い直そう 泳力調査を行った第1時水泳授業の終末。 「25m以上泳げた子は○○先生,10m以上泳げた子は△△先生,5mに届かなかったという子は▲▲先生,次回からそれぞれ…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第4回)
  • 実践編 Select型環境調整「ヒト」「何人で逆さになる?! 壁逆立ち」
  • 低・中学年:器械運動「マット運動(遊び):壁頭倒立から壁倒立へ」
書誌
楽しい体育の授業 2024年7月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 「お願いします(子どもたち)」 この挨拶で始まる体育授業が一般的なように思います。子どもたちの学習を先生に「お願い」する。派生して「学習環境」をすべて教…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第65回)
  • 低学年/ゲーム
  • なげとばし〜UD体育「10のしかけ」授業づくり〜
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年で「ボールを手などで打ったり,蹴ったりする簡単な規則で行われる易しいゲーム(ベースボール型ゲームに発展)」を扱うよさとして,攻守が分かれていることが挙げられ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【ミニ特集】あらためて聞きづらかった?!全国体力・運動能力調査のアレコレ
  • やりっぱなしで終わらせない!調査結果の生かし方 実技編
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
1 授業改善に向けた客観的データ 「自校の子どもたちの体力はどの程度であるか。」それを客観的データとして知ることができることに体力テストのよさがあります。そして,そのデータを基に「どのように自校の授業…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第26回)
  • 子供たちを導く力
  • ストーリーのある授業
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
これからの教師に求められる力 “子供たちをどう導くか” 中教審の論点整理(2015年)では,「整理された資質・能力を育成するために『何を学ぶのか』という,必要な指導内容を検討し,その内容を『どのように…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第20回)
  • 低学年/リレー遊び
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 「学習指導要領解説体育編」では運動遊びが苦手な児童への配慮の例として「手で相手の背中にタッチしたり,迎えタッチにしたりする」と示されています。これらを踏まえ,単…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 【提言】「できた!」「伸びた!」が聞こえる授業づくりを目指して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
嶋 香苗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動は「運動神経の良い子が活躍するもの」と思われやすいですが、実はそうではありません。ちょっとした身体の使い方や動き方のコツをつかむことができるかどうかで記録の伸びが大きく変わります。特に学童期は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 陸上の記録 運動神経とあきらめていない?
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「運動神経悪い芸人」 私はお笑いが好きです。「運動神経悪い芸人」と称する皆さんが、各種の運動を実施する番組を楽しく拝見しております。一方で、つい、それが体育の授業のシーンだったらと考えてしまいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 スタートダッシュは頭突き 「スタートダッシュ」「ロケットスタート」という言葉をよく耳にします。この言葉の通り、ロケットのように飛び出し、スタートダッシュを決めることができれば、記…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 リズムが崩れやすいのは着地 学習指導要領では、ハードル走の知識及び技能の目標として、「調子よく」・「リズミカルに」・「スピードを維持した走りから」ハードルを越すことが示されていま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 必要な基礎感覚≠指導事項 局面ごとに必要な基礎感覚を、イメージと動きが結びつきやすいように整理してみました。人によっては、私の示したものと異なる解釈の方がいるかもしれません。実際…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り高跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 高跳びは幅跳びマイナス2歩 学習指導要領の例示に、高学年の「走り幅跳び」では、「7〜9歩程度のリズミカルな助走」と書かれているのに対し、「走り高跳び」では、「5〜7歩程度のリズミ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • ボール投げ運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
二宮 拓麻
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「広げる」で力をためよう! ボールを遠くに飛ばすポイントの1つ目が「広げる」ことです。この「広げる」という感覚は、弓で矢を放つときと共通するところがあります。弓矢において矢を遠く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 得意な子と苦手な子はどこが違うのか?ありがちなNGと見取りのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
西岡 慎伍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 大前提として 体育科の学習なので、目的は陸上選手の養成ではありません。フォームというと、すぐに陸上選手をイメージし、これを規準にしてしまいます。これは、完全な間違いです。例えば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 得意な子と苦手な子はどこが違うのか?ありがちなNGと見取りのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
橋本 浩司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 安全な着地が上達のポイント! 幅跳びや走り幅跳びでは、初めに子どもたちに両足着地ができるように指導していきます。子どもたちに安全な着地を指導しておかないと、けがにつながる恐れがあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ