関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第11回)
  • 走りにくさを考える「意地悪リレー」
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第12回)
  • みんなができる喜びを感じる「開脚跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「思考しながら動ける体」を育むためには,系統的な教材を選択し,スモールステップで学習する必要があります。今回は,中学年で実践できる「開脚跳び」の授業づくりを紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第10回)
  • お手伝いでできる「後方片膝掛け回転」
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
芳賀 祥弘
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「お手伝い」のよさ 「お手伝い」とは,子ども同士の補助のことです。「お手伝い」のよさは以下のことがあると考えています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第9回)
  • 楽しく参加できる「転がしドッジボール」
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
山田 美南帆
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 技能差への対応 ルールが簡単で取り組みやすい低学年のボール投げゲームは,ドッジボールです。しかし,はじめの頃は,投げることが得意な子が主導となり,他の子供たちはボールがあたらないように逃げ回ること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第8回)
  • 仲間と学ぶ「お手伝い倒立前転」
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
足達 素実
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 倒立前転は,倒立姿勢を保持する感覚・技能が高まってきた頃に行います。補助倒立,または壁倒立ができていることが条件となります。倒立姿勢から,徐々に前方へ倒れながら後頭部をついて回転するので…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第7回)
  • ルールの工夫で,考え楽しむ「ティーボール」
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
猪込 敏之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個人技能を高めるための思考場面 高学年で初めてのベースボール型ゲーム,ティーボールについて取り上げます。「ベースボール型」は「ルールが難しくてわかりにくい」「ボールを打つのが苦手」という子どもも多…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第6回)
  • 力いっぱい,たくさん投げる「かべぶつけ」
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
川名 博子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 低学年の時に ボール運動の学習前に習得させておきたいのが,ボール投げです。どのボール運動でも投げる・捕る技能は必要です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第5回)
  • 仲間とともに取り組む「壁逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
宇山 望
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回は,中学年の「壁逆立ち」の実践を紹介します。  1 壁逆立ちに取り組む前に 授業で子どもに運動を提示したときに,「やってみたい!」「ちょっと頑張ればできそう!」と子どもが思える体を育てておくことが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第4回)
  • 高学年でのネット型「キャッチアタックバレー」
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
立野 幹夫
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 今回は高学年で実践したキャッチアタックバレーについて紹介します。バレーボールはレシーブ,トス,サーブなど様々な技能を必要としますが,そのすべてを小学校の段階で身に付けさせることは大変に難…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第3回)
  • 共通課題でできる「頭はねとび」
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
芳賀 祥弘
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 共通課題のよさ 技能差を最小限にとどめるためには,共通課題で学習を進めることをおすすめします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第2回)
  • ゴール型につながる鬼遊び「宝運び鬼」
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「思考しながら動ける体」を育むためには,低学年から系統的な教材を選択し,学習する必要があります。今回は,低学年で実践できる「宝運び鬼」を紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第1回)
  • 初めてのネット型「ハンドテニス」
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
渡邉 知子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 小学校段階では,どの領域の運動もバランスよく経験し「動ける体」を育むことが,生涯を通して運動やスポーツに親しむことにつながると考えています。さらにどうしたらできるようになるのか,勝つこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
  • 苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
  • だるま前回り
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
はじめに だるま回りができるようになるためには,体のしめ感覚,逆さ感覚,回転感覚等が十分に高まっている必要があります。特に,脚の付け根でぶら下がって真っ逆さまになるふとん干しを怖がらずにできるようにし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
  • 苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
  • だるま後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
ステップ 膝の曲げ伸ばしのタイミングを変えるだけ! だるま後ろ回りは,頭が後ろに倒れていくときに,膝を伸ばし,頭が鉄棒の下にいくころに,膝を曲げて回転します。だるまブランコで振動をしたら,前方の足振り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
  • 新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
  • 陸上運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業中に起こりやすい状況 陸上運動領域における事故は,全速力で走っているときの接触,または走り幅跳びや走り高跳びでの着地の失敗や接触が考えられます。どの状況においても,「本気」で運動しているときの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
  • ひと工夫で新教材にチェンジ! 定番教材のアレンジメニュー
  • 第1ハードル入れ替え走
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 50m入れ替え走(短距離走) かけっこ「50m入れ替え走」は以下のような流れです。仲間との競走を楽しみながら全力で走る感覚を高める教材です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第60回)
  • 低学年/表現リズム遊び(リズム遊び)
  • なりきり★ダンサーズ!
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
酒井 祐太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いろいろな振り付けを考えて踊りたい 子:かっこよくノリノリで踊りたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第60回)
  • 中学年/表現運動(リズムダンス)
  • レッツ!ダンス!パーティー!!
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
梅本 尚武
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:恥ずかしがらずに,踊りたい 子:友達と関わりながら,楽しく踊りたい
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第60回)
  • 高学年/表現運動(フォークダンス)
  • フォークダンスを踊ろう!みんなでつながろう!
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
八反田 耕士
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:音楽に合わせて,人の目を気にせず動きたい 子:友達と楽しく踊りたい
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第24回)
  • 音を視覚化して学びを深める!
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
岸名 祐治・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・音を可視化する適切なアプリを活用する(本実践はiPadでボイスメモを活用…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第12回)
  • 方向転換する動きにつながるライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の領域と授業づくりの視点 方向転換する動きは,ボール運動系領域のボールを持たないときの動きの一つで,ゲームを有利に進めるために重要な動きです。ゴール型では,ボール保持者と自己の間に守備者が入らない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ