関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第44回)
  • 高学年/器械運動
  • 5年・自己評価を支援する「タブレットの活用」
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
長谷川 俊和
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 学習指導要領解説には,「運動が苦手な児童への配慮の例」が示されています。速さをつけて回転することを意図して,足を伸ばしたゆりかごで体を揺らすこと,体を支える運動遊…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第43回)
  • 高学年/ボール運動
  • ゴール型:バスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
工藤 悠仁
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年「ボール運動」では,学級の実態に合わせたルールを作り,簡易化されたゲームの中で学びを深めていくことが大切です。特に,プレイヤーの人数,コートの広さ,ゲームの…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第42回)
  • 高学年/体つくり運動
  • 5年・体の動きを高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 「何を高めるために運動を行うのか」,「運動を行って何を高めていくのか」などの動きの高め方に対する課題意識や,自ら体力を高めるという必要感を伴った目標設定が大切です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第41回)
  • 高学年/ゴール型ゲーム
  • ボールキープ,グリッドパス,サッカーゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
米倉 紘之
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の「ゴール型」のボール運動では,ボールの操作とボール保持者からボールを受け取ることのできる場所に動くなどのボールを持たないときの動きを身に付けることが示され…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第40回)
  • 高学年/マット運動
  • 6年・知識のパズルで技を攻略!マット運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
大森 有
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 学習指導要領ではスポーツとの多様な関わり方を楽しむことができるようにする観点から,三つの資質・能力をバランスよく育むことができる学習過程を工夫し,充実を図ると書か…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第39回)
  • 高学年/見えない敵との戦い方
  • 6年 病原体と病気
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
竹内 雅子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 本単元では,感染症予防の原則を学びます。感染のリスクを自ら判断し,これを避ける行動をとることができるようになるためには,感染症予防の原則の実践的な理解が必要です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第38回)
  • 高学年/短距離走・リレー
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
小野 一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の陸上運動は,低学年,中学年の学習を踏まえ,中学校の陸上競技の学習につなげていくために基本的な技能を身に付けることが求められます。本単元「短距離走・リレー…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第37回)
  • 高学年/短距離走・リレー
  • パシュートリレー
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
森 直人
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のリレー単元では,知識及び技能として「減速の少ないバトンパスをすること」が記されています。そのために,本単元では,「どうすれば減速の少ないバトンの受渡しをす…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第36回)
  • 高学年/跳び箱運動
  • 「できた」喜びを味わう高学年跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
新倉 潤
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 学習指導要領(p.175)の系統表に基づいて作っていますが,本校では,4年生に伸膝台上前転,5年生に首はね跳び,6年生に頭はね跳びを指導するよう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第35回)
  • 高学年/領域跳び箱・おりかえしリレー・台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年や中学年と同じように,高学年も技能を高めることを中心に考えています。指導要領に書かれている回転系の基本的な技を「台上前転」と捉え,全員が安…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第34回)
  • 高学年/短なわとび
  • 「発展技に挑戦しよう!」
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年は,低学年・中学年での多様な動きをつくる運動を踏まえ,「体の柔らかさ」「巧みな動き」「力強い動き」「動きを持続する能力」を高めること,バランスよく経験させ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第12回)
  • 【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「主体的・対話的で深い学び」を実現する際のポイントはどんなところ?
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
高田 彬成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント Q 「主体的・対話的で深い学び」を実現する際のポイントはどんなところ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第33回)
  • 高学年/ベースボール型運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
熊野 昌彦
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年では,中学校へのつながりを考えると,「塁上での攻防」を味わいつつ,守備によって得点を与えないようなゲームに取り組ませたいものです。そこで,ぴったりのゲーム…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第11回)
  • 【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「保健領域」の指導と評価のポイントはどんなところ?
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
高田 彬成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント Q 「保健領域」の指導と評価のポイントはどんなところ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第32回)
  • 高学年/ダブルダッチ
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント ダブルダッチは一見すると難しそうな運動ですが,これまで身につけてきた技能を活かすことができます。2本のなわを交互に回すこと,リズムよくとぶことをこれまでの経験を…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第10回)
  • 【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「表現運動系」の指導と評価のポイントはどんなところ?
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
高田 彬成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント Q 「表現運動系」の指導と評価のポイントはどんなところ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第31回)
  • 高学年/表現運動
  • ダイナミックな動きから始まる表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  おもしろさの中心 イメージの世界でなりきって踊ることは表現のおもしろさの中心です。しかし,高学年では恥ずかしいから踊れないという問題に直面します。その解消の鍵は3つです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第9回)
  • 【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「ボール運動系」の指導と評価のポイントはどんなところ?
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
高田 彬成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント Q 「ボール運動系」の指導と評価のポイントはどんなところ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第30回)
  • 高学年/跳び箱運動
  • 基本的な技の「安定」と「発展」の学び
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
おもしろさの中心 高学年の子どもたちの体は,自分の意思とは無関係に急成長します。昨日とまるで違う自分の体をもって,中学年までに学んできた基本的な技(開脚跳び・台上前転)を(1)安定してできること,(2…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第8回)
  • 【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「陸上運動系」の指導と評価のポイントはどんなところ?
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
高田 彬成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント Q 「陸上運動系」の指導と評価のポイントはどんなところ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ