関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第10回)
みんなでできる跳び箱運動(3年)
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
六車 健太
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第12回)
ジャンプで進め!水中ロケット(3年生 水泳運動)
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
堀 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 来年度より新学習指導要領の全面実施となります。体育科においても文言の変更がありました。中学年の水泳運動では,「浮いて進む運動」及び「もぐる・浮く運動」の2つが明記されました。今回,「浮い…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第2回)
みんなでつなごう折り返しリレー(3年生 走・跳の運動)
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
世古 辰コ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながる ポイント 子ども同士がグッとつながるために,3年生の走・跳の運動「みんなでつなごう折り返しリレー」の実践を紹介します…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第1回)
「かかわるよさ」を子どもが実感する授業を目指そう
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
山西 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 目指す授業像 みなさんは,「よい体育授業とは?」と聞かれると,どんな授業を想像されるでしょうか。「技ができるようになる体育授業」「運動のポイントを発見する体育授業」など,子どもが「できる(技能…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第50回)
中学年/ゴール型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年ゲーム領域における鬼遊び「陣地を取り合う」の学習を踏まえ,「攻防をすること」にこだわらせた学習の基礎を養いたいものです。そのためには,相手をかわ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第53回)
中学年/体つくり運動 力試しの運動「引っ張リレー」
力強く「引く」ために
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
辻本 毅一郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:力強く綱を引っ張りたい 子:相手に勝ちたい 教:「どうすれば力強く引けるのか?」を考えてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第53回)
対話的関係とコーフボールの可能性
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
加藤 凌
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「対話的」な関係を構築するための「主体性」 かつて,フレイレ(2011)は対話の基礎を「愛」と説き,対話は互いの主体的な関係の中に生まれると指摘しました。またフレイレは,人が人に抑圧されている状況に本…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第5回)
「逆さ感覚」D
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:ハンドスプリング
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ハンドスプリングは,特別に能力の高い子だけができる教材というイメージをおもちの読者も多いと思いますが,ここまで本連載で取り上げてきた教材を経験していれば,多くの子が仲間のお手伝いで,その運動経過を同じ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第5回)
走る動きにつながるライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の領域と授業づくりの視点 小学校学習指導要領の陸上運動系領域は,「走る」「跳ぶ」などの運動で構成されています。高学年では,体を巧みに操作しながら,合理的で心地よい動きを身に付けることを目指します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第5回)
みんなで楽しむ・のびる 2学期 授業開きのコツ
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ココが苦手! 2学期の授業開きで体育に後ろ向きな子は,特定の運動に苦手意識があるか,体育に対する成功体験が少ないことが考えられます。特に,後者の場合には,苦手意識をもっている子の1学期の授業の様子を振…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 (第5回)
表現運動系 コミュニケーション能力のメンテナンス・アイデア
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
コミュニケーションの学びを逃した! 表現運動系の学び直しは,コミュニケーション能力のメンテナンスだと考えます。この能力は送信者だけでは育むことはできず,むしろ受信側の感受する力に支えられています。接触…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第5回)
みんなで弾こう!打とう!8月 ネット型ゲームの授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに ネット型ゲームは,初めて経験する子どもたちが多く,興味を引きつけることができる教材の一つです。また,授業開始時の技能差が小さいため,運動が得意な子と苦手な子の両者が一緒になって上達し,楽…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育専科が伝授!授業成功のための指導技術 (第5回)
「疲れた〜でも楽しい!!」と感じる授業のしかけ
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
山下 純子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体育専科教員をしている山下です。私が授業で大事にしていることは「体を動かすことは楽しい!」と感じてもらうことです。グラウンドに出てきて「ワクワクする,がんばるぞ!」とチャレンジする気持ちが湧くよう心地…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第52回)
中学年/器械運動 マット運動
「側方倒立回転」足でえがこう大きなにじを!
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
西村 玄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:様々な技ができるようになりたい。 子:側方倒立回転ができるようになりたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第52回)
自ら学ぶ「〜したい」を大切にした体育の授業
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
設楽 和輝
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 平成29年度告示の学習指導要領では,「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,「学びに向かう力,人間性等」の3つの資質・能力に整理されました。この3つの資質・能力をバランスよく育成する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第4回)
「逆さ感覚」C
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:かべ逆立ち(発展),大の字回り,そくてん
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
T かべ逆立ち(発展) 先月号では,「かべ逆立ち」を取り上げました。手を着いた姿勢からのかべ逆立ち・お手伝いありの壁逆立ち→立位からのかべ逆立ちの順で,逆さ感覚を高めながらかべ逆立ちへ挑戦する方法を紹…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第4回)
打つ動き,打ち返す動きにつながるライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ライントレーニングを取り入れた授業づくりの視点 小学校学習指導要領解説体育編のボール運動系領域に,「打つ動き」「打ち返す動き」の例示があります。ベースボール型には「止まったボールや易しく投げられたボー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第4回)
みんなで楽しむ・のびる長なわ跳びのコツ
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ココが苦手! 長なわ跳びは,同じ動きを繰り返すので子どもが理解しやすい運動です。一方で,運動経験が少ない子どもにとっては,跳ぶ順番が回ってくる度にうまく跳ぶことができるかというプレッシャーが大きくなり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 (第4回)
水泳運動系 浮く・進むの指導の鉄則
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
水の中を浮く感じ,水の中を進む感じを学び逃した! 低学年での水遊びや中学年のけ伸びや初歩的な泳ぎの学習で「水平に浮く感じ・水の中を進む感じ」を習得できます。しかし,この「学び逃し」があると,高学年の「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第4回)
楽しい!全員シュート!7月 ゴール型ゲームの授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに ゴール型ゲームは,子どもが大好きな教材の1つですが,「ボールを怖がる」「動き方がわからずゲームに参加できない」「ゲームで折り合いがつけられない」「得点が決まらず癇癪を起こす」「技能が身に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育専科が伝授!授業成功のための指導技術 (第4回)
体育の学習が楽しくなる3つのコツ
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
松本 有里
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 楽しみながら集合と整列を徹底 4月の最初の授業で,体育の時間の決まりを説明します。整列隊形を確かめることもその一つです。基本の並び方を決めておくことで,運動量の確保にもつながります。単元ごとに隊形…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
場面別・1人1台端末の指導アイデア
[漢字・語彙指導]習熟が求められる漢字・語彙指導にこそICTを
国語教育 2022年4月号
一覧を見る