関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 (第12回)
  • オリンピック・パラリンピックムーブメントを起こそう!
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
南保 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
オリンピックを自分事に! 2020年東京オリンピック・パラリンピック開催まで2年をきりました。しかし,国内での開催でありながら子どもたちの中にはどこか遠くの出来事であったり,テレビの向こう側の出来事で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 (第11回)
  • ガイドランナーの実践
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
野口 由博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
手軽にオリンピック・パラリンピック 東京都のオリンピック・パラリンピック教育は,各学校で外部講師等に予算をかけて実施されています。確かに,実際にスポーツをしている講師のお話や試技・体験教室は子どもたち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 (第10回)
  • “I'm possible”の精神を学び,広げたパラリンピック教育
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
矢邉 洋和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Impossibe → I’m possible! 本実践でパラリンピック教育に取り組む際に参考としたのが,全ての小学校に配布されている国際パラリンピック委員会公認教材の『I’m POSSIBLE』と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 (第9回)
  • 「スポーツリテラシー」入門としてのオリンピック学習
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
狹間 俊吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これからの時代のスポーツとは 2018年は,平昌冬季オリンピックやロシアW杯など,世界的なスポーツイベントが多く開催された年でした。そして,我が国では,2019年にラグビーW杯,そして,2020年に東…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 (第8回)
  • 夢を実現するために/体験することで発見がある
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
土屋 栄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プロフットサル選手との実技交流会 本校は「オリンピック・パラリンピック教育(以降:オリパラ教育)推進校」,平成29年度八王子市教育委員会研究指定校として各教科,学校行事等とオリパラ教育を関連させた実践…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 (第7回)
  • すべての児童が他者と協働しつつ主体的に学ぶ体育科授業
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
川瀬 きくの・黒岩 裕英
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
オリパラ教育とは? オリパラ教育とは,そもそも何でしょうか。「オリンピック・パラリンピック教育の推進に向けて(最終報告)」には,具体的内容を@オリンピック・パラリンピックそのものについての学びAオリン…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 (第6回)
  • ボッチャで地域とつながろう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
安川 由美・新津 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
パラスポーツから一緒に楽しむことを学ぶ! 今回の事例は総合的な学習の時間と体育科の合科として実践したものです。きっかけは2017年6月に出されたマスコットキャラクター募集の新聞の切り抜きでした。子ども…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 (第5回)
  • 世界ともだちプロジェクト
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
佐藤 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
世界ともだちプロジェクトとは オリンピック・パラリンピック大会参加国の中から,東京都教育委員会が各校に割り当てた5つの国について,調べ学習や直接・間接的な交流学習をするという実践です。国際理解教育や国…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 (第3回)
  • 運動会でオリパラをやろう!/パラリンピックに学ぶ仲間の大切さ
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
土屋 栄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会でオリパラ教育 本校では2年前から「運動会」にオリンピック・パラリンピック教育を取り入れています。運動会の開会式前に「聖火リレー」を実施しています。各クラスの代表者2名が「聖火」に見立てたアーチ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 (第2回)
  • I'mPOSSIBLEで進めるパラリンピック教育
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
塩澤 雅彦・木本 拓・大嶋 悟・水野 竹美・川ア 一範
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
I’mPOSSIBLEで学べばパラリンピックがわかる 2017年4月に全国の小中学校に配布された「I’mPOSSIBLLE」私たち5年生は全クラスで取り組むことにしました。教材がとてもよくできているの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 (第1回)
  • チーム内での役割分担や応援がボランティアマインドを育てる!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
上條 有香吏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校(低学年)がめざす,ボランティアマインドの醸成 「東京都オリンピック・パラリンピック教育で重点的に育成すべき5つの資質」の中で今年度は@ボランティアマインドA障害者理解に重点を置いています。小学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 低学年/跳の運動遊び
  • みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 中学年/跳の運動(幅跳び)
  • 目指せ 新記録!チーム幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:助走から思い切り跳びたい! 子:遠くまで跳べるようになりたい! 教:短助走から片足で踏み切る動作や膝を曲げた両足着地を身につけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 高学年/陸上運動(走り幅跳び)
  • 助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
  • 低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
  • 「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
  • 開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
  • 運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  (1つのペアを手本とし,全体に動きを説明します) T:体育列の1列目と2列目,3列目と4列目で向かい合って座りましょう。この2人がペアです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
  • ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールスティックは,本来は子どもがプールの中でつかまって浮いたり,泳いだりするために使われる発泡ポリエチレン製の補助具です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第17回)
  • about「ヒト」口伴奏の言葉を選ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(図省略) 1 問題の発生 高学年のハードル走の授業。まずは,3歩で走り越えられるインターバルの場所を探す活動が行われるのではないでしょうか。しかし,その学習活動の中で,主に以下の3つのような問題が想…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第5回)
  • 動作分析AIは,小学校の体育でどのような学びを可能にしますか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIは「うまくなるため」ではなく「自分の動きを知るため」に使うべきです。動きを正解に近づける指導ではなく,子どもが自らの身体に気づき,自分なりの動きを選び取るための“気づきの装置”として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ