関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり (第12回)
  • 手軽な用具で遊ぶことで日常化へ!!
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
梅林 伸幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
活動1 8の字つなひき 私が所属する東京都小学校体育研究会「体育的活動領域部会」は,日常的に運動に親しむ児童の育成を目指して,魅力ある運動遊びを提案しています。遊ぶ楽しさを知らない,また,遊びの種類が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり (第11回)
  • 寒い日→夢中で遊ぶ→心も体もポカポカ
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
梅林 伸幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ドッジビーろくむし 私が所属する東京都小学校体育研究会「体育的活動領域部会」は,日常的に運動に親しむ児童の育成を目指して,魅力ある運動遊びを提案しています。もともとある運動遊びをさらに楽しむ方法を提案…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり (第10回)
  • 「室内レクリエーション」×「運動遊び」!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
梅林 伸幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
震源地 私が所属する東京都小学校体育研究会「体育的活動領域部会」は,日常的に運動に親しむ児童の育成を目指して,魅力ある運動遊びを提案しています。元々ある運動遊びをさらに楽しむ方法を提案したり,新たな運…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり (第9回)
  • 手をつないで(関わって)遊ぶって楽しい!
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
梅林 伸幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
UFO鬼 運動遊びの楽しさは,いくつかの要素があります。「UFO鬼」は様々な要素が含まれているため,子どもたちには大人気です。「みんなでできる」「一体感がある」「待ち時間がない」などです。その中でも「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり (第8回)
  • カードゲームの大富豪を鬼ごっこで!
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
梅林 伸幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
カードキング 運動遊びの楽しさは,いくつかの要素があります。「勝敗がある」「成功体験がある」などが,子どもが夢中になる要素と言えます。その中で,カードキングは様々な要素が含まれているため,子どもたちに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり (第7回)
  • ドキドキ白熱!頭を使った鬼遊び発展版!
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
梅林 伸幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
線切り鬼 文部科学省から出されている「幼児期運動指針ガイドブック」には,「1日60分以上,体をうごかすこと」が推奨されています。「体を動かす」ことで,5つの伸ばせる力があると考えられています。その中の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり (第6回)
  • 準備いらず!だからこそ日常につながる!
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
梅林 伸幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ピーターパン 体育科の目標は,体育の時間だけではなく「学校の教育活動全体を通じて行うこと」と,学習指導要領解説総則編に示されています。体育科の目標には,生涯にわたる豊かなスポーツライフの実現のための資…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり (第5回)
  • 遊びにひと工夫加え,魅力的な遊びに!
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
梅林 伸幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2方向ドンじゃん 「子どもたちが外でなかなか遊ばない」「同じ遊びばかりで,飽きたら止めてしまう」などの声をよく聞きます。教師が意図的・計画的に仕組んで,児童を外に連れ出し,遊びに夢中にさせる中で,運動…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり (第4回)
  • 体育の授業につなげる運動遊びをしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
梅林 伸幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
激流下り 小学校学習指導要領解説体育編には,「運動(遊び)が苦手な児童への配慮の例」が載っています。児童が発達の段階に即した易しい運動(遊び)に取り組み,自己に適した課題を見付けたり,仲間と競争したり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり (第2回)
  • 運動会前にリレー遊びの楽しさを全員に!
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
梅林 伸幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
活動1 ぐるぐるリレー 5月。春の運動会がある学校は,低学年は「走の運動遊び」,中学年は「かけっこ・リレー」,高学年は「短距離走・リレー」の学習を行い,走る楽しさを感じさせながら運動会の練習へとつなげ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり (第1回)
  • 体を動かす活動を通して人間関係づくり
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
梅林 伸幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゴロゴロドカン 新学期は新しい先生や仲間と出会う時期です。友だちはどんな人なのだろうとお互いドキドキしている時,簡単な運動遊びを通して一緒に体を動かすことで,「このクラスでよかった」「このクラスの友だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 低学年/跳の運動遊び
  • みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 中学年/跳の運動(幅跳び)
  • 目指せ 新記録!チーム幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:助走から思い切り跳びたい! 子:遠くまで跳べるようになりたい! 教:短助走から片足で踏み切る動作や膝を曲げた両足着地を身につけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 高学年/陸上運動(走り幅跳び)
  • 助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
  • 低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
  • 「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
  • 開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
  • 運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  (1つのペアを手本とし,全体に動きを説明します) T:体育列の1列目と2列目,3列目と4列目で向かい合って座りましょう。この2人がペアです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
  • ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールスティックは,本来は子どもがプールの中でつかまって浮いたり,泳いだりするために使われる発泡ポリエチレン製の補助具です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第17回)
  • about「ヒト」口伴奏の言葉を選ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(図省略) 1 問題の発生 高学年のハードル走の授業。まずは,3歩で走り越えられるインターバルの場所を探す活動が行われるのではないでしょうか。しかし,その学習活動の中で,主に以下の3つのような問題が想…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第5回)
  • 動作分析AIは,小学校の体育でどのような学びを可能にしますか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIは「うまくなるため」ではなく「自分の動きを知るため」に使うべきです。動きを正解に近づける指導ではなく,子どもが自らの身体に気づき,自分なりの動きを選び取るための“気づきの装置”として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ