関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
集合・整列
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
今からでも間に合う!積み残し解消の授業アイデア
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
1 コロナ禍における体育授業 2020年は新型コロナウイルス感染症により,3月に緊急事態宣言が発令され,学校は3月から全国一斉に臨時休校となり,多くの地域で5月末まで休校が続きました…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
「わかる」を引き出す!言葉かけの工夫
ネット型(攻守一体)
「テニピン」
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 テニピンとは 今井が開発したバドミントンコートとほぼ同様の大きさ(横5m×縦10m×高さ80cm)で「手作り段ボールラケット(20cm×20cm)」や「ハンドラケット」などの用具を操作しながら,ネ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
6 授業時間を確保する「準備・片付け」―体育館
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
×ここが失敗! ここが失敗! @マットの準備・片付け マットはどのように片付ければよいでしょうか。写真@のように揃っていないとどのような気持ちがするでしょうか。体育館に子どもたちが入ってきて,「マッ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
授業で使える学習カード
[中学年]回転系の技/学習カード「ゆりかご→後転」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画 中学年で学ぶ後転は「開脚後転→伸膝後転」「後転倒立」へと技の系統性があります。連続技の学習をする際も後転ができるようになることで,組み合わせの技の幅が広がるため,是非身に付けておきたい技…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業が活発になる!必須の言葉かけスキル
領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教師の言葉かけ 教師の言葉かけは,主に4つの場面において,次のような言葉かけに分類されます
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第21回)
学びの必要感が出発点!
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す授業改善の視点 平成28年12月21日の中央教育審議会答申(pp.49-50)では,「学び」の本質として重要となる「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す授…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第29回)
スクウェア・セストボール
4年生 ボールゲーム・ゴール型
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.スクウェア・セストボールってどんなゲーム? ・スクウェア・セストボールは3対3で行うボールゲーム…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
【提言】工夫した教材づくりで二極化を解決
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日常的に運動をする子と運動をしない子のいわゆる運動習慣の二極化の傾向が問題となってすでに久しいですが、運動習慣の有無は運動への親しみや関心にも影響し、運動をしない子はますます運動から遠ざかり、技能も身…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/4/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
ゲーム・ボール運動の永遠の課題 「二極化問題」をこう解決する!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
東海林 沙貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Point 1 チャレンジする機会を多く保障する 2 チャレンジする機会の偏りを減らす 3 みんながゼロスタートの素材を使う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
[ボールの工夫]痛くない!操作しやすい!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボールの工夫の重要性 ボール運動系の授業では、ボールの素材・大きさ・重さ・空気圧等の違いが学習者の学習意欲や学習成果の向上等に大きく影響します。苦手な子も得意な子も誰一人取り残すことのないボール運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
[コートの工夫]複数の的によって思考が深まる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
磨田 慎太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 足を使った運動への苦手意識 幼児期において、ボールで遊ぶ行為をたのしむ子どもは多いです。子どもがいる家庭では大体1つはボールがあるし、転がっているボールを一生懸命追いかけます。1歳ぐらいになると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
[ルールの工夫]全員参加できる!わかりやすい!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「得意」じゃなくても楽しめる授業 「体育大好き!」「ボール運動って楽しい!」と目を輝かせる子どもがいる一方で、「またボール運動か」「ボールが来ると緊張する」と不安そうな子もいます。特にボール運動で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
[チームづくりの工夫]力が拮抗!盛り上がる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 チームづくりの前提 試しのゲームをとおして、教材の特性やルールにふれる授業を経た後、学級の誰もが楽しむことができるようにルールの改編などを施した上で、チームづくりがなされます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
メインゲームに楽しくつなげる!目的別オススメ運動
投げる
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
中垣 貴裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どっこい! 真下投げ 人数:2人 『画像(省略)』 ねらい 苦手な子に多い、砲丸投げのような投げ方を改善し、全身を使って力強く投げられるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
メインゲームに楽しくつなげる!目的別オススメ運動
蹴る
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
村井 梨沙子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スルー・ザ・ゲート 人数:全員(2人1組) 『画像(省略)』 ねらい ねらったところにパスをする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
メインゲームに楽しくつなげる!目的別オススメ運動
パスする
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ライン上の3対1パスゲーム 人数:攻め3人、守り1人 『画像(省略)』 ねらい ボールを持ったら顔を上げてフリーな味方にパス。パスを出したら、攻め3人で三角形になる位置に動く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
メインゲームに楽しくつなげる!目的別オススメ運動
つなぐ
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
オーバー、アンダーハンドパス チーム対抗連続何回続くかなゲーム 人数:3人〜∞ 『画像(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
メインゲームに楽しくつなげる!目的別オススメ運動
打つ
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
滝沢 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フルスイング打ち 人数:2人(3人) 『画像(省略)』 ねらい 「静止したボールを打つ」技能が身に付き、ゲームで得点がたくさん取れるようになり、より楽しくなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
メインゲームに楽しくつなげる!目的別オススメ運動
捕る
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
中垣 貴裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
対面パスいろいろ 人数:2人 『画像(省略)』 ねらい 捕るのが苦手な子に、飛んでくるボールとの距離感覚などを身に付けさせる基本の練習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔理科〕何を習得させ、それをどのように活用させるかを明確に
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る