関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
新学習指導要領対応「跳び箱」技の事典
【中・高学年】首はね跳び(背支持倒立からブリッジ ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
前方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワザ習得のための指導ポイントとできた子ども向け指導アイデア 〇ワザ習得のためのポイント (1)勢いをつけるために回転前半は大きく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
できる子とできない子はココが違う!開脚跳び コマ撮り解説
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
OK 最後の一歩は片足の「ケン」から両足の「グ―」にしている。 両足をそろえ,膝を閉じて踏み切っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
できない原因を徹底追究! 技別の指導ポイント
前方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)回転開始時にひじや背中が曲がる 前方支持回転において,回転の勢いはとても大事です。頭ができるだけ遠くを通ることで遠心力がはたらき,回転の勢いがつきます。そこで,背中やひじが曲がる子どもには,ツバ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
苦手な子もやる気倍増! コピーOKの学習カード
前方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
前方支持回転ができるために必要な「回転の勢いをつける」「回転後半に体を起こす」という感覚を身に付けるために,前回り下りとだるま回りを段階的に練習できるようにしました。「できた」「できない」ではなく,ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
鉄棒できる子・できない子 見分ける教師の目 診断ポイント
どんな感覚が身に付いているかを見分けよう
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 目の前の子はどれくらいできるの? 4月になり,新しく担任をする目の前の子たちを見て,どんなことがどのくらいできるのかがよく分からないということがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
全員が夢中になる! プレミアムレッスン
水泳が苦手な子も夢中になる工夫
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 高学年の水泳が苦手な子に話を聞くと,「怖い」「苦しい」という言葉を耳にします。低学年のときに足が着かない恐怖を感じたり,水を飲んで苦しい思いをしたりしたといいます。また,それ以前の小さい頃か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
とっておきのアイデア教具セレクション
[鉄棒]タオル・手ぬぐいで簡単 逆上がり・支持回転技
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒で逆上がりをしたり,支持回転技をしたりするには,低学年のうちからさまざまな感覚づくりをしておくことが大切となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなできた!「跳び箱・逆上がり」の授業づくり〜学び合って達成感〜
みんなできた!「逆上がり」の授業づくり
【指導言葉】これでできた!「逆上がり」の指導言葉
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
自校の新採用の先生に,小学校での逆上がりの思い出を聞いてみたところ,「担任の先生がいっていた言葉のイメージで練習したけれど,ちっともできませんでした。でも,クラスの逆上がりができる友だちが教えてくれた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第36回)
「わかる」と「できる」がつながる授業
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
私が考える「深い学び」とは 「主体的」「対話的」に学ぶ姿は,容易にイメージできますよね。これまで多くの先生方が体育授業において大事にしてきたものであり,取り入れてきたものであるからです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 (第8回)
場・教具・補助で後転が「わかる」「できる」!
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
後転に対して苦手意識をもっている子どもはいませんか。高学年でも後転ができない子どもをよく見ることがあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 (第1回)
知識(わかる)と技能(できる)をつなぐベース「学びの道筋」
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
小林 治雄・近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 知識と技能をスムーズにつなぐために 知識と技能をスムーズつなぐ2ステップの指導法とは,楽しませることをベースにしながら2つの手だてを段階的に講じていくことです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂期の授業づくり (第7回)
器械 高学年 「学びに向かう力・人間性」を育む授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
3月に公示された次期学習指導要領の体育編には,高学年器械運動の「学びに向かい合う力・人間性等」における身に付ける事項として次のように記述されています…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
【提言】学校の授業だからこそ感じられる,水遊びや水泳運動の楽しさを
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
永瀬 功二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
近年は猛暑により夏休みに水泳教室を行わない学校が増え,プールの維持管理の点から1学期で指導を終える学校も増えてきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/12/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
技能・泳力以外に必要な水泳授業スキルとは?
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳授業スキル 1 「水慣れのバリエーション」で水への恐怖心を減らす 2 「おりかえし方式」で補助が必要な子を見分ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
学校水泳で「25メートル泳ぐ」をめざすための6年間の授業づくりプラン
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年から泳ぐ 25メートル泳ぐ授業プランのキモは「低学年から泳ぐ」ことです。 低学年「水遊び」の領域名に縛られてはいけません。多くの学校が10時間をめやすに水泳(水遊び)単元を組みます。1年生と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
そのままトレースできる!水泳開きの導入モデル
中学年/水泳開きで学び方を整え,学習の流れをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 水遊びから水泳運動へ 小学校6年間のプールでの学習を見渡したときに,学習指導要領上での取り扱いが,低学年までの「水遊び」から,それ以降の「水泳運動」へと切り替わるのが中学年です…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
そのままトレースできる!水泳開きの導入モデル
高学年/たくさん泳がせる高学年の水泳開き!
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 水の中に全員入れることを基本とする 水泳の授業開きは,その後の学習意欲を左右する大切な機会と考えています。水泳開きが楽しければ,子どもを「今年も楽しそうだ!」「今年はもっと泳げるかもしれない!」と…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ1/水の温度と量を調節し,楽しく水浴びしよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 脱「地獄のシャワー」 「地獄のシャワーだ!」シャワーは,水が怖い子どもにとっての第一関門です。頭の上から降ってくるたくさんの冷たい水を一工夫すれば,冷たいシャワー地獄もクリアでき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ2/やったことのある動きで水となかよくなろう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ3/呼吸の仕方を覚えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る