詳細情報
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 (第8回)
場・教具・補助で後転が「わかる」「できる」!
書誌
楽しい体育の授業
2018年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
後転に対して苦手意識をもっている子どもはいませんか。高学年でも後転ができない子どもをよく見ることがあります。 そこで,後転について「わかる」ようにさせたことを「できる」につなげていくマット運動の指導法を紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 1
知識(わかる)と技能(できる)をつなぐベース「学びの道筋」
楽しい体育の授業 2018年4月号
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 12
PMI思考ツールを使った相互評価で「わかる」「できる」表現運動(6年)
楽しい体育の授業 2019年3月号
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 11
学習課題と場の工夫でかかえこみ跳びができる!
楽しい体育の授業 2019年2月号
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 10
わかるとできるをつなぐ体つくり運動(3年)
楽しい体育の授業 2019年1月号
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 9
デジタル×アナログのハイブリッドが効く!前方支持回転
楽しい体育の授業 2018年12月号
一覧を見る
検索履歴
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 8
場・教具・補助で後転が「わかる」「できる」!
楽しい体育の授業 2018年11月号
特集U 一年間の校務分掌分担の見通しをこう立てる
教務部の仕事の年間見通しを考える
女教師ツーウェイ 2001年5月号
改正教育基本法で「この問題はどうなる?」=学校の対応策
“家庭教育”の問題と対応策
学校マネジメント 2007年5月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 7
小学2年/「お手紙」(光村図書)
国語教育 2021年10月号
教材研究に役立つ!作家の肖像 10
松尾芭蕉
実践国語研究 2020年11月号
一覧を見る