詳細情報
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 (第11回)
学習課題と場の工夫でかかえこみ跳びができる!
書誌
楽しい体育の授業
2019年2月号
著者
小森 康貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本稿では,小学校高学年の跳び箱運動の単元において,学習課題と場の工夫によってかかえこみ跳びを習得させることを目標とした授業の実践を紹介します。 1 突き放し動作で,どうすれば突き放すことができるかが「わかる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 12
PMI思考ツールを使った相互評価で「わかる」「できる」表現運動(6年)
楽しい体育の授業 2019年3月号
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 10
わかるとできるをつなぐ体つくり運動(3年)
楽しい体育の授業 2019年1月号
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 9
デジタル×アナログのハイブリッドが効く!前方支持回転
楽しい体育の授業 2018年12月号
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 8
場・教具・補助で後転が「わかる」「できる」!
楽しい体育の授業 2018年11月号
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 7
みんなでうまくなる!ハンドボールの学習(5年)
楽しい体育の授業 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 11
学習課題と場の工夫でかかえこみ跳びができる!
楽しい体育の授業 2019年2月号
基礎教科の教材開発 9
道路標識で地域が見える
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
単元レベルでの「評価規準」づくりを!
現代教育科学 2003年7月号
戦後教育は終わった 11
業も捨て身のストライキ
現代教育科学 2009年2月号
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の「中学生」はどのように数学教育を受けたか
数学教育 2000年11月号
一覧を見る