関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
  • 実践事例 高学年
  • ボール運動
  • ソフトバレーラリーに挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、仲間づくり  ボール運動は人間関係を育てる。  本誌119号で、表克昌氏が奈良女子大附属小学校の岩井邦夫氏の言葉を紹介している…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「この一言」で子供の動きが変わった
  • 実践事例
  • ボール運動
  • (ドッジボール)「小さい前習え!」でキャッチ
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
杉本 任士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ドッジボールが苦手な子は、ボールを上手にキャッチすることができない。 そこで次のような指導を行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この一言」で子供の動きが変わった
  • 実践事例
  • ボール運動
  • (ポートボール)「心を載せたシュート・パス!」
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、こんな問題点が  三年生のポートボールの三時間目のゲームで次のような問題点が出た。  @ 味方のゴールマンに向けて速いボールを投げるので、ゴールマンがボールをキャッチできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この一言」で子供の動きが変わった
  • 実践事例
  • ボール運動
  • (サッカー)イメージ語と合い言葉で動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
横崎 剛志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーのゲームを始めると、まず起こるのが「ピラニアサッカー」といわれる団子状態のゲームである。この状態を、より組織プレーとしてのサッカーに近づけていけるイメージ語と合い言葉があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この一言」で子供の動きが変わった
  • 実践事例
  • ボール運動
  • (バスケットボール)1対1のドリブルゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1対1のゲームで授業を組み立てる。  一、ナイスレフティ  初めてバスケットボールを扱う子供には、ボールを左手(利き手が右手の場合)で扱うことは、困難である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この一言」で子供の動きが変わった
  • 実践事例
  • ボール運動
  • (ソフトボール)「打つ」技能を高める言葉かけ
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
林 武
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトボールの技能には、「打つ」「捕る」「投げる」「走る」の四点が挙げられる。その中でも、一番の楽しみが「打つ」ことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この一言」で子供の動きが変わった
  • 実践事例
  • ボール運動
  • (ハンドボール)ずれを導く「スペース・横目・三角形」の指示で動きを変える
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「こんなゲーム面白くなーい」  最初にゲームを行った日の子供たちの体育ノートに多く書かれた感想がこれである。慣れ親しんだスポーツと違うのでどうしてよいかわからない戸惑いや何をする事が技術向上のポイ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育授業・学級開きのメニュー
  • 実践事例 高学年
  • ボール運動
  • 複式校でのボール運動の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
僻地複式校の難しさ 一昨年、山間の小さな学校に転勤になった。児童数は全校で十四名。三つある学級はすべて複式である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!
  • 目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
  • (6)先生も一緒に参加する
  • 手作りディスクゴルフ
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
野口 由博
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
穏やかに学級をまとめるスポーツ ゴルフ,ボウリング,ダーツ,フィッシング,ジョギング。これらのスポーツの共通点は何でしょう。1つは,プレー中に,他のプレーヤーから,直接的な影響を受けることが無い(ダー…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
  • 全員活躍!絶対盛り上がる! おすすめ授業アイデア(用具の工夫,ルールの工夫)
  • タグラグビー:高学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
野口 由博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 フラットなスタート ラグビーワールドカップを前にして,本校でも毎年,ラグビーの出前授業を受けています。体の大きな選手を前に初めは少し心配そうな表情です。でも,ボールを持って走ったり,ヒットバッグに…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 第1特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル
  • 主体的・対話的な学びをつくる!教師のシカケ
  • 「話し合いを活発にする」 ICT機器の活用
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
野口 由博
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 平成30年告示の小学校学習指導要領解説体育編には,「ICT機器」という言葉がたくさん出てきます。高学年の運動領域の内容として,思考力,判断力,表現力等の部分で表現領域を除く全ての領域に登…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 授業激変!最後の5分の振り返りアイデア
  • 振り返りっぱなしで終わらせない! 領域別 次の授業への活かし方
  • ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
辻田 敦美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
第1学年ゲーム領域「ボールゲーム」で,ワークシートを活用して,毎時間の振り返りを行いました。 1 学びのゴールを見据えた6つのめあての設定…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 授業が活発になる!必須の言葉かけスキル
  • 領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
  • ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教師の言葉かけ 教師の言葉かけは,主に4つの場面において,次のような言葉かけに分類されます
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 (第11回)
  • ガイドランナーの実践
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
野口 由博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
手軽にオリンピック・パラリンピック 東京都のオリンピック・パラリンピック教育は,各学校で外部講師等に予算をかけて実施されています。確かに,実際にスポーツをしている講師のお話や試技・体験教室は子どもたち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第31回)
  • 高学年/ボール・ゲーム
  • ゴール型「サッカー」
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
野口 由博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌面では,「チームの特徴に応じた攻め方を知り,自分のチームの特徴に応じた作戦を立てる」という思考・判断面の学習を中心に考えた単元を紹介します…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 【提言】【結果】は子どもの姿から考察し,【原因】は教師の指導から分析する
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
紀村 修一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
山口県の小学校に着任して2年目に,1年生で体つくり運動の実践を行いました。バランス・移動・用具操作・力試しの4つの運動遊びに取り組んだ子どもたちに「もっと楽しくなるように遊びを工夫してみよう」と促しま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 授業が「うまくいく理由」と「うまくいかない原因」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業が「うまくいく」とは 「うまくいく」体育授業とは,どんな授業でしょうか。私は以下の「体育授業の楽しさの3要素」が充足されている授業と考えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 毎回集合が遅い!準備が遅い!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 素早く集合すると 集合が早いと,運動する時間を長くとれます。学年のはじめは,子どもたちに,素早く集合することは,価値があることを伝えておきましょう。そのためには,集合が早いと何かいいことがあると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 一度で指示が通らない!子どもが話を聞かない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 指示の長さは 指示が長くなっていませんか。私は,指示をするときは,10秒以内ということを心がけています。長すぎる指示は聞き取れないばかりか,はじめの内容を忘れてしまいます。一度に覚えていられる内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 場づくりやライン引きに時間がかかる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場づくりはとことんシンプルに 体育の授業を行う上で,大変なことの1つは授業の準備(場づくり)をすることです。体育専科であれば準備の時間を比較的取りやすくなりますが,学級担任の場合は,準備の時間を捻…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ