関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈バスケットボール〉指導内容を細分化してできる子を増やす
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
岸 義文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達度基準のため指導内容を細分化 国立教育政策研究所から出された「ボール運動」の技能についての評価規準に、次のようにある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈サッカー〉数値化できる練習、ゲームを取り入れよう
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達度評価の手順 根本正雄氏は、体育の達成目標と授業改革の視点について、目標に即した絶対評価をしていくために、次のような手順での授業改革を提案されている。(『授業研究21』530…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ソフトボール〉到達度基準表と明確な到達度基準で絶対評価をする
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
薄井 健文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目標・内容を設定する 学習指導要領の、高学年の目標やボール運動の内容から、ソフトボールの目標・内容を次のように決めた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ソフトバレーボール〉基礎学力から到達度基準を考える
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
瀧口 泰広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトバレーボールの基礎学力とは何か 到達度基準を決めるには、基礎学力を考えなければならない。 そこで、国立教育政策研究所教育課程研究…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈バスケット〉シンプルでわかりやすい運動を
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
吉谷 亮
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈準備運動の実際〉 シュート  体育館に入ったら、1人が1つのボールを持って、シュート練習をする。途中からゴール下で教師が邪魔をしてボールを取るようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈バスケット〉ドリブルシュートの基礎・基本
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
飯塚 三千浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ボールハンドリング ボールに慣れることをまず行なう。 @ボールを持ち、おなかの周りを回す。(左右2回ずつ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈サッカー〉空白の時間禁止の原則
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業開始までのシステム 校庭に出た子供からビブスをつけ、1人1球のボールを持って、それぞれドリブルやキックの練習をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈サッカー〉柔らかいボールタッチを育てる
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生のサッカーの準備運動では、次のことをポイントにして行なった。 1 子供1人にボール1個 2 左右両方の足でボールを扱う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ソフトボール〉時間差を利用して
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備に時間がかかりやすいソフトボールの授業では、準備運動でできる時間差を利用する。運動の早く終わった子供から用具の準備をさせると無駄な時間が生じない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ソフトボール〉システムのつくり方
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトボール学習の悩みとして、次の2点が挙げられる。  1 準備に時間がかかる。 2 基礎技能の習得が難しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ソフトバレー〉基礎感覚づくりをテンポよく
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ソフトバレーボールの基礎感覚  @平衡感覚・ボールタッチの感覚 A投感覚 B跳感覚 C落下するボールをとらえる感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ソフトバレー〉人数に応じた準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、バレーボールの特性 新学習指導要領で新しく、「ソフトバレーボール」が導入された。 ソフトバレーボールは今までのボール運動とは違い、空中に浮いているボールを落とさずに、自分の思うところに運ぶことがで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育でインターネット―上手な活用法
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈バスケット〉学級の実態に合ったサイトを使う!
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
山本 浩一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本学級には、バスケットボールのスポーツ少年団に入っている子供はいない。 子供たちの個人技能もさほど高くないので、試合中心の授業では子供たちがバスケットボールの楽しさを十分に体感することができないと思っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育でインターネット―上手な活用法
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈サッカー〉唯一わかりにくいオフサイド WEBを使えば簡単に
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
平間 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サイト名 「オフサイド」 http://www.human.gr.jp/hirama/football/…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈バスケットボール〉基礎技能と誰でもできることの徹底
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、教室から 教室を出る前から、体育の授業は始まっている。 「次の体育の時間は、バスケットボールをします。先生が来るまではシュートの練習をしておきます。先生が来たら、ボールを持って先生のところに集合し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈サッカー〉ボールは友達!思いっきり仲良くしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業開きには、とにかく子供たちの笑顔が見られる楽しい授業をしたい。 しかし、この黄金の3日間は一年間の体育の授業の骨格をつくるときでもある。楽しいだけでなく、学習のルールを教えながら、習熟過程を生かし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ソフトボール〉ソフトボールの授業
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
宇津木監督率いるソフトボール日本代表チームが活躍し始めてから、ソフトボールに対する興味・関心がより一層高くなっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ソフトバレーボール〉ラリーが続くソフトバレーのゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体育の授業開き 新年度、黄金の3日間。 体育の授業開きは、どのようにすればいいのであろうか
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3分で授業に引き込む“導入パーツ18”
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 個人技能を高めるシステム
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個人技能を高めるシステム ボール運動に対する子供たちの個人技能は様々である。そのため、単元の前半は個人技能を高める課題ゲームを中心に仕組んでいく。さらに言うならば、授業開始の3分間は、「個人技能を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3分で授業に引き込む“導入パーツ18”
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 3分で授業に引き込むドッジボールの導入パーツ
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
杉本 友徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、導入の運動の改善ポイント 「もっと早く体育館に来なさい」 「きちんと並びなさい」 「準備運動をします。1・2・3・4……
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ