詳細情報
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉柔らかいボールタッチを育てる
書誌
楽しい体育の授業
2002年9月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生のサッカーの準備運動では、次のことをポイントにして行なった。 1 子供1人にボール1個 2 左右両方の足でボールを扱う 3 足の裏・内側・外側など、足のいろいろな場所でボールを動かし、足でボールを操作する感覚(柔らかいボールタッチ)を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
本物はライブでしか分からない
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
短なわ・順跳び系
(前後左右開閉跳び)開閉跳びはリズムにのって
楽しい体育の授業 2003年12月号
実践事例
高学年/サッカー
ゲートボールサッカーで運動の喜びを体験させる
楽しい体育の授業 2003年4月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
ボール運動
ルール1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ!/ルール2 練…
楽しい体育の授業 2022年5月号
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
ボール運動
楽しい体育の授業 2021年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉柔らかいボールタッチを育てる
楽しい体育の授業 2002年9月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
教材が生んだドラマ
「五色百人一首」
五色百人一首をやるとクラスが明るくなる
向山型国語教え方教室 2010年4月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
授業の流れ・時間配分
数学教育 2024年6月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
○○の心を支えたものは何か
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る