詳細情報
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉時間差を利用して
書誌
楽しい体育の授業
2002年9月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備に時間がかかりやすいソフトボールの授業では、準備運動でできる時間差を利用する。運動の早く終わった子供から用具の準備をさせると無駄な時間が生じない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
個人種目 中学年
ペアの友だちとの協力が勝利のポイント「力をあわせてナイスキャッチ」
楽しい体育の授業 2009年9月号
実践事例
個人種目/中学年
ハプニング連続で盛り上がる「コロコロころがせ、けっとばせ」
楽しい体育の授業 2005年9月号
実践事例
鉄棒運動
場作り・「兄弟運動」・学習カードで逆上がりに挑戦中!
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例
教材づくり/高学年
タオル1本で、ストレッチの効果を上げる
楽しい体育の授業 2002年2月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
ボール運動
ルール1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ!/ルール2 練…
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉時間差を利用して
楽しい体育の授業 2002年9月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 5
夏休み!教師の「やりくり」が生徒の「やりくり」を引き出す準備
授業力&学級統率力 2014年8月号
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
子どもの問題解決を重視し、「活用力」を高める
授業研究21 2009年1月号
2年
平行と合同
自分の考えを記述で伝え,他者の記述を読み取ろう!
数学教育 2020年11月号
メディア教育を意図した算数・数学科の授業づくり・そのヒント
作図ツールを自由自在に扱おう
現代教育科学 2000年12月号
一覧を見る