検索結果
著者名:
熊谷 直樹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全28件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス討論を成功させる秘訣
討論力を育てる日常的指導とは
たくさん書かせ、たくさん発言させる
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 たくさん書かせる 「討論の授業はノート指導だ」とも言われる。ノートに意見や考えをたくさん書かせることが大切である。それは、「子ども全員が自分の意見をもつ」ということであり、「話し合いの土台に乗る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
教師の統率力で「規律ある教室」を創る―小学校
低学年/まずは一点突破『教師の指示を聞かせる』ことから始める
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもたちが言うことを聞かない 新学期、三週間で子どもたちが言うことを聞かなくなった。 授業時間が来ても、子どもたちがずっと騒いで落ち着かない。私の話を聞こうとせず、私語が止まらなかった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 配慮を要する子どもへの対応
子どものトラブルへの対応を探る
友達を叩いたり、物を壊してしまったりするA君への対応
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 乱暴なA君 誰にでも、時にはイライラした気持ちになることがあるだろう。 子どもにとっても「分からない勉強が続く」「みんなの意見と違ったために、自分の思い通りにならなかった」など、いろいろな原因でイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 盛り上がる運動会―定番種目が蘇るアレンジ術
実践事例
個人種目 中学年
ペアの友だちとの協力が勝利のポイント「力をあわせてナイスキャッチ」
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目名 種目名は、「力をあわせてナイスキャッチ」とした。 ペアを組んだ友だちと協力して、シーソーを使って高く跳ね上げたボールをバケツでキャッチする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
これだけ知っていれば怖くない! 最新教育キーワード集
到達度評価
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
熊谷 直樹
本文抜粋
到達度評価とは,各教科・各領域ごとに達成するべき目標を設定し,その目標にどこまで到達できたかという観点で評価する方法である。比較の基準は人ではなく設定された目標であるので,いわゆる「絶対評価」の一つと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全16ページ (
160ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ発見システムを学級に創る
いじめを克服する教師の闘い方
闘い方を知らずして敗れ、そして闘い方を知ってさえ敗れた!教師の気迫がなければ、「いじめ・差別」との闘いには絶対に勝てない!!
書誌
心を育てる学級経営 2007年4月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 差別との闘い方を知らずして敗れた! 新卒当時、毎日のように起こるトラブル、冷やかし、暴言などに手をこまねいた。正確には「手をこまねいた」というより、「苦しんだ」という言い方そのものだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一カ月後に出るほころび―予防とのりきる場面指導例
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業中の子どものアドバルーン
絶対にあきらめず、怯まず、教師の指導を徹底させる
書誌
女教師ツーウェイ 2006年7月号
著者
熊谷 直樹
本文抜粋
一 アドバルーンに気づけない・対応できない授業 ある公開授業を参観した。低学年のクラスで、授業者は若い先生だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
参観授業が成功するテーマ&ネタのベスト3
5年/保護者も一緒に考える「発展問題」,動画サイトを使った「補充問題」で巻き込む
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.発展問題・補充学習の前に教科書で復習する 参観日の授業では,発展問題や補充学習を扱うのがよいと考える…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
古今東西人類の知恵「子育て語録」
ほめ言葉は、子育ての特効薬
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 叱ってばかりいませんか わが子によい子に育ってほしいと誰でも願うものです。 けれども、きちんととさせようとするあまり、子どもの欠点ばかりが目につき、つい叱ったり、注意したりするばかりになりがちです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会企画―わくわくドキドキ種目18選
実践事例
個人種目/中学年
ハプニング連続で盛り上がる「コロコロころがせ、けっとばせ」
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、わくわくドキドキする種目の条件 根本正雄氏は、楽しい運動会種目の条件として次の四点をあげている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS版教員採用試験必勝ガイド
これがプロの仕事だ! 時間を生む&デキる教師になる仕事術!
これで放課後の丸つけ地獄から解放される!テスト採点の方法
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
熊谷 直樹
本文抜粋
1 採点は,授業中にできる テストをゆっくり採点していると,それだけで貴重な時間が無くなってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS版教員採用試験必勝ガイド
これがプロの仕事だ! 時間を生む&デキる教師になる仕事術!
これで貴重な時間を奪われなくてもすむ!素早い宿題チェックの方法
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
熊谷 直樹
本文抜粋
1 宿題チェックに追われていませんか? 宿題をゆっくり見ていると,結構時間がかかる。 ここでは,宿題チェックを素早く終わらせる方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす一斉指導の開発
一斉指導のよさを生かした算数・数学科授業の開発
一斉指導だからこそ、よい「手本」を参考にすることができる
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 一斉指導の「よさ」とは 私は、一斉指導のもつ「よさ」のひとつを、次のように考えている。 勉強の苦手な子も、友達のよい「手本」をまねることによって、スキルを身につけ、勉強ができるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語のユースウェア─我流と工夫の総チェック
私が成功したユースウェアの工夫
『やるきわくわくチェック』時間差をなくし,教室の混乱を防ぐ
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ユースウェア導入前の問題点 S社『やる気わくわくチェック』を,ユースウェアを意識せずに行うと,どのような問題が起こるのか。最大の問題は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ボランティアの心を育てる
お金ではなく「人の役に立つこと」を喜べる子どもを育てたい
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 お手伝いをするとお金がもらえる? 同僚の先生に聞いた話である。 担任していた子どもに用事を頼んだ。すると、こんな返事が返ってきたそうである…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技術習得三つのカベ(1時間、1年間、10年間のカベ)
授業技術向上への挑戦・サークル
「本気になること」それが授業技術向上の第一歩!
書誌
教室ツーウェイ 2004年7月号
著者
熊谷 直樹
本文抜粋
ライセンスを受験しての悔しさ 3月、サークル・MAKでライセンスD級検定が行われた。 算数の模擬授業をした。大失敗だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変化のある繰り返しで“定番ネタ”に活気18例
実践事例
鉄棒運動
場作り・「兄弟運動」・学習カードで逆上がりに挑戦中!
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、失敗した鉄棒の授業(5月) 今年、2年生9名を担任している。 5月、鉄棒の授業をした。逆上がりである。2時間授業したところで、誰も成功しなかった。適当な高さの鉄棒をアドバイスしたり、逆上がり練習台…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第51回)
低学年
書誌
向山型算数教え方教室 2003年12月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え ジュースとラムネとクッキー 一番値段の高い「ジュース」に着目して考えるとよい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子も楽しめる教材作り
ビニルテープの目印と古タイヤでのぼり棒が大好きに
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
遊具遊びで、のぼり棒をした。 ・一番上までのぼれる…1/3 ・半分までのぼれる …2/3 ・全然のぼれない …数人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
授業でする勉強術―この基本型マスターで実力UP
基本概念の習得
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験後の指導が必要 観察や実験は,いろいろなアイディアを駆使して熱心に指導した.子ども達も熱中した.しかし,テストの点がとれない.私はかつてこのような経験を繰り返した…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る