詳細情報
特集 ここを押さえよう“体育授業の基礎・基本”
実践事例
教材づくり/高学年
タオル1本で、ストレッチの効果を上げる
書誌
楽しい体育の授業
2002年2月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、モノを用意する 体育の授業では、器具・用具が子供の動きを激変させる。 本誌編集長、根本正雄氏も、次のように述べている。 「用具があれば、用具が子供の動きを引き出していく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
鉄棒運動
場作り・「兄弟運動」・学習カードで逆上がりに挑戦中!
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉時間差を利用して
楽しい体育の授業 2002年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
教材づくり/高学年
タオル1本で、ストレッチの効果を上げる
楽しい体育の授業 2002年2月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教科化
Q45 教科化に向け、道徳の授業づくりの際に重点を置くことや教科として…
道徳教育 2017年3月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】「あーせい、こうせい」と言われずに自ら探しまとめる
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
やってみよう! 有名教材で問題設定にチャレンジ
〔中学校〕卒業文集最後の二行
「公正、公平、社会正義を実現するための条件を考え議論する」問題設定のあ…
道徳教育 2017年8月号
授業研究ニュース 13
学習指導要領の一部改正を告示
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る