詳細情報
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
ボール運動
(サッカー)イメージ語と合い言葉で動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業
2000年7月号
著者
横崎 剛志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーのゲームを始めると、まず起こるのが「ピラニアサッカー」といわれる団子状態のゲームである。この状態を、より組織プレーとしてのサッカーに近づけていけるイメージ語と合い言葉があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
基本の運動
〈鉄棒遊び〉やって楽しい!見て楽しい!シンクロナイズド鉄棒
楽しい体育の授業 2004年12月号
実践事例
こうもり振り下り
コウモリ名人への道
楽しい体育の授業 2001年11月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
ボール運動
ルール1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ!/ルール2 練…
楽しい体育の授業 2022年5月号
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
ボール運動
楽しい体育の授業 2021年6月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
ボール運動
バスケットボール(ワタリドリ)
楽しい体育の授業 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール運動
(サッカー)イメージ語と合い言葉で動きが変わる
楽しい体育の授業 2000年7月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 15
ローマの甘くない生活
解放教育 2009年6月号
学級開き―学級通信対決
ベテラン女教師VSベテラン男性教師
ほめた場合を具体的に描写する
女教師ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る