関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第20回)
低学年/鉄棒を使った運動遊び
くるっとてつぼうランド
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
佐藤 勝・鈴木 勇大
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第35回)
低学年/器械・器具を使っての運動遊び
とびばこランドへゴー[跳び箱を使った運動遊び]
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
佐藤 勝・鈴木 勇大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「跳び箱を使った運動遊び」の楽しさは,いろいろな動きに楽しく取り組んで,自分の力に合った動きを身に付けることです。様々な場で跳び乗りや跳び下りなどを繰り返すことで,「…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第32回)
低学年/走・跳の運動遊び
ピョンピョンランラン![低い障害物を用いてのリレー遊び]
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
佐藤 勝・鈴木 勇大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「低い障害物を用いてのリレー遊び」は,いろいろな間隔の障害物を走り越えたり,仲間と競走したりすることが楽しい運動遊びです。いろいろなコースで繰り返し走り越えることで…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第29回)
低学年/表現リズム遊び
ノリノリダンシング![リズム遊び]
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
佐藤 勝・鈴木 勇大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「リズム遊び」は,軽快なリズムの音楽に乗って自由に踊ったり,友だちと調子を合わせて踊ったりすることが楽しい運動遊びです。軽快なリズムの音楽に乗って踊ることを繰り返すこ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第26回)
低学年/体つくり運動
ほぐしランドへゴー![体ほぐし運動]
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
佐藤 勝・鈴木 勇大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「体ほぐしの運動」は,友だちと仲よく手軽な運動をすることで,体を動かすと気持ちがよいことに気づき,体も心も軽やかになることが楽しい運動です。その楽しさを味わうことで…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第23回)
低学年/跳び箱を使った運動遊び
とびばこランドへゴー!
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
佐藤 勝・鈴木 勇大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「跳び箱を使った運動遊び」の楽しさは,いろいろな動きに楽しく取り組んで,自分の力に合った動きを身に付けることです。様々な場で跳び乗りや跳び下りなどを繰り返すことで…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第17回)
低学年/表現リズム遊び
「表現遊び」いきものランドへゴー!
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
佐藤 勝・鈴木 勇大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「表現遊び」は,身近な動物や乗り物などの題材の特徴をとらえて,そのものになりきって全身の動きで表現することが楽しい運動遊びです。様々な生き物や乗り物になりきって踊…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第14回)
低学年/多様な動きをつくる運動遊び
○○小ランドへゴー!
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
佐藤 勝・鈴木 勇大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「多様な動きをつくる運動遊び」は,子どもたちが易しい運動に出会い,伸び伸びと体を動かすことや心地よさを味わうことが楽しい運動遊びです。様々な運動を繰り返し行うこと…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
低学年/鉄棒を使った運動遊び
基礎感覚づくりと逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 鉄棒を使った運動遊びでは、運動遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、支持しての揺れや上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をすることなどの基本…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
低学年/鉄棒を使った運動遊び
鉄棒で遊ぼう!〜鉄棒名人への道〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
宮下 泰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:鉄棒にぶら下がりたい! 子:鉄棒で回りたい! 教:鉄棒の楽しさを味わってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第74回)
低学年/鉄棒を使った運動遊び
「へんしん じゃんけん」で あそぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
渡邉 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:じゃんけんで勝ちたい! 子:いろいろなものになりきりたい! 教:鉄棒を楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第49回)
低学年/鉄棒を使った運動遊び
ともだちてつぼう
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いろいろな技ができるようになりたい 子:たくさんの友達と遊びたい 教:鉄棒を好きになってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第13回)
低学年/鉄棒を使った運動遊び
オリジナルスイング
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
田中 優貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この単元では,逆さ感覚や腕支持感覚などの運動感覚を,鉄棒のぶら下がりやスイングを使って,楽しみながら身に付けていきます。単元の前半はいろいろなぶら下がりを行い,その後自分でオリジナルのぶら下がり方を考…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第36回)
低学年/ゲーム
ゴールをねらって[ボールゲーム]
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
佐藤 勝・加藤 靖規
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「ボール蹴りゲーム」は,攻めと守りが入り交じりながらゴールをねらってボールを蹴って,得点をとることが楽しいゲームです。ゲームを楽しむ中で,ボールを止めたり,ねらったと…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第34回)
低学年/体つくり運動
○○ランドへレッツゴー[多様な動きをつくる運動遊び]
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
佐藤 勝・佐藤 映子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「多様な動きをつくる運動遊び」は,子どもたちが易しい運動に出会い,伸び伸びと体を動かすことや心地よさを味わうことが楽しい運動遊びです。様々な運動を繰り返し行うことで…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第33回)
低学年/走・跳の運動遊び
みんなでぴょんぴょん[跳の運動遊び]
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
佐藤 勝・加藤 靖規
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「跳の運動遊び」の楽しさは,いろいろな方向に何度も跳んだり,連続して跳んだりすることです。その中で,友だちと遊び方を工夫しながら,片足や両足などのいろいろな跳び方を身…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第31回)
低学年/ゲーム
なげてとくてんゲット![ボール投げゲーム]
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
佐藤 勝・佐藤 映子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「ボール投げゲーム」は,的に向かって何度もボールを投げ,得点をとることが楽しいボールゲームです。攻守を交代して得点を競い合う中で,規則を守って友だちと仲よく運動を行う…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第30回)
低学年/マットを使った運動遊び
ころころランド
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
佐藤 勝・加藤 靖規
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「マットを使った運動遊び」は,マットに背中や腹などをつけていろいろな方向へ転がったり,手や背中で支持しての逆立ちをしたりして楽しむ運動遊びです。支持や逆さ姿勢などの様…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第28回)
低学年/水遊び
水はともだち![水に慣れる遊び,浮く・もぐる遊び]
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
佐藤 勝・佐藤 映子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「水遊び」は,水中を動き回ったり,浮いたり,もぐったりする心地よさを楽しむ運動遊びです。様々な水遊びを楽しみながら,夢中になって経験していくことで,自然と顔をつけたり…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第27回)
低学年/走・跳の運動遊び
みんなで走るの楽しい![走の運動遊び]
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
佐藤 勝・加藤 靖規
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「折り返しリレー遊び」の楽しさは,直線や曲線などのコースを力いっぱい走ったり,友だちにバトンをつないで競走したりすることです。何度もリレー遊びをする中で,自然とよい走…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第25回)
低学年/器械・器具を使った運動遊び
にぎって のぼって ゆーらゆら![固定施設]
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
佐藤 勝・佐藤 映子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「固定施設を使った運動遊び」の楽しさは,校庭にある登り棒や雲梯,ジャングルジムなどの遊具を使って,自分の遊びたい場で遊び方を選んで遊ぶことです…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
これだけは盛り込みたい教材
情報学習
年間計画に位置づけたい情報教材
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
TOSSランド役立つ情報はこんなにある
理科=どれを見ても損なし。これで理科授業が活性化する。今すぐパソコンを開け!
教室ツーウェイ 2003年6月号
「楽しい学級づくり」道場
「子ども対応力」を鍛える!
子どもが成長する「叱り方」
授業力&学級経営力 2015年8月号
読者の声
3月号を読んで
生活指導 2009年5月号
一覧を見る